春と違い、食べない秋の七草。
秋の風流には欠かせない、目で見て楽しむ7種の植物。
<秋の七草について>
一般的に春の七草はお粥で食べますが、秋の七草は目で見て楽しむものです。
秋の七草は、次の7種類です。
萩(はぎ) | お彼岸にお供えする「おはぎ」の語源となった花。 |
尾花(おばな) | ススキの別名。穂が動物の尾に似ていることが名前の由来。 |
葛(くず) | 根は葛餅や漢方薬の「葛根湯」として使われる。 |
撫子(なでしこ) | 日本女性の清楚さを表現した「大和撫子」の「撫子」はこの花。 |
女郎花(おみなえし) | 「女郎花」の名は、花の美しさが美女を圧倒するという意味。 |
藤袴(ふじばかま) | 乾燥させると香りが良く、昔は香料として使われた。 |
桔梗(ききょう) | 根は咳止め薬に利用される。 |
この7種が選ばれた由来は、山上憶良による歌2首が由来とされます。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」
「尾花」はススキ、「朝顔」はキキョウだとされています。
参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版