大人っぽい和の雰囲気が魅力のフジの花。
長い花房が下がる姿が優雅。紫色以外にも白いフジも美しい。
<フジ(藤)について>
フジは日本が原産地で、日本を代表する花木の一つです。
『古事記』、『万葉集』や『枕草子』にも多く登場し、古くから親しまれてきました。
藤原家など、家紋にも用いられました。
日本の植物を研究し、ヨーロッパに紹介したシーボルトは、フジについても『フロラ・ヤポニカ』(日本植物誌)に記述しています。
フジは、つるが右巻きの「ノダフジ(野田藤)」、左巻きの「ヤマフジ(山藤)」に大別されます。
単に「フジ」という場合は、一般的に「ノダフジ」を指します。
<フジ(藤)の基本情報>
別名 | ノダフジ(野田藤)、シトウ(紫藤) |
学名 | Wisteria floribunda |
英名 | Japanese wisteria |
分類 | マメ科フジ属 |
開花時期 | 4月~5月 |
花言葉 | 「優しさ」「歓迎」「恋に酔う」 |
参考文献:
『ガーデニング植物誌』 大場 秀章 (著) 八坂書房
『散歩で見かける草木花の雑学図鑑』 金田 洋一郎 (著) 実業之日本社
『美しい花言葉・花図鑑』 二宮 考嗣 (著) ナツメ社