水の中でゆらめく姿が美しくかわいいキンギョ。
その祖先はフナ。
<キンギョ(金魚)について>
金魚はもともと中国発祥です。
西暦3~4世紀頃に中国の長江で金魚の祖先が発見されました。
突然変異の赤いフナでした。
その後宮廷や寺院などで飼育され、長い時間をかけて交配されていきました。
尾びれを改良する研究などがなされ、華やかな姿に進化すると、金運をもたらす魚として「チンユイ(金魚)」と名づけられました。
日本に金魚がもたらされたのは室町時代です。
当時は非常に高価なもので、一部の富裕層だけの間で育てられました。
江戸中期以降、藩士の副業などで金魚養殖が盛んになりました。
大量生産されるようになると、金魚の価格が下がっていき、庶民間でも少しずつ広がっていきました。
大正の頃、人々の生活がさらに豊かになると、金魚は庶民のものになりました。
参考文献:
『「もののはじまり」雑学大全』 なるほど倶楽部 (著) 大和書房
『江戸創業金魚卸問屋の金魚のはなし』 吉田 智子 (著) 洋泉社