うつむき加減に咲く姿が魅力のオダマキ。
糸巻きの苧環(おだまき)に似たのつくり花が個性的。
<オダマキ(苧環)について>
オダマキ(苧環)の花名は、花の形が麻糸を巻いた苧環(おだまき)に似ていることが由来です。
別名の「イトクリソウ(糸繰草)」も同じ理由から、そのように呼ばれます。
英名の”Columbine(鳩のような)”は、つぼみの形が鳩に似ていることからつきました。
日本産のオダマキは、1755年の『絵本野山草』に出てくるように、古くから茶花や山野草として親しまれ
てきました。
北海道から本州中部にミヤマオダマキが分布し、高山帯の岩場や草原などで見られます。
本州以南には、ヤマオダマキなどが分布しています。
西洋オダマキは、草丈が日本のオダマキより高めで、鉢植えや切り花で利用されます。
<オダマキ(苧環)の基本情報>
別名 | イトクリソウ(糸操草)、アクイレギア |
学名 | Aquilegia |
英名 | Columbine |
分類 | キンポウゲ科オダマキ属 |
開花時期 | 5月~6月 |
花言葉 | 「勝利」「愚か」 |
参考文献:
『美しい花言葉・花図鑑』 二宮 考嗣 (著) ナツメ社
『四季の花便利帳』 山田 幸子 (監修) 主婦の友社
『飾る・贈る・楽しむ 花屋さんの花事典』 学校法人伊東学園 テクノ・ホルティ園芸専門学校=監修 (監修) ナツメ社