クレマチス / Clematis

紫色のクレマチス

北半球を中心に、世界中に分布するクレマチス。
和風の雰囲気も洋風の雰囲気も。



<クレマチスについて>

クレマチスは以前はよくテッセン(鉄線)と呼ばれていましたが、中国原産の品種を指すため、現在はクレマチスと総称されています。
日本にもカザグルマやハンショウヅルなどの野生種があります。

 

19世紀にイギリス人のフォーチュンやドイツ人のシーボルトが中国のテッセンと日本のカザグルマを持ち帰ったことで、多くの園芸品種が誕生しました。
江戸時代、日本でもカザグルマやテッセンから園芸品種を生み出しました。
明治時代以降は園芸が廃れ、その多くが消滅しましたが、大正時代にはヨーロッパで作出された園芸品種が逆輸入されました。


クレマチスは豊富な花色があり、世界には原種が約300種存在するといわれているため、今後も新しい品種が多く誕生する可能性があります。

 

 

<クレマチスの基本情報>

別名 テッセン(鉄線)、カザグルマ(風車)
学名 Clematis
英名 Clematis
分類 キンポウゲ科クレマチス属
開花時期 5月~10月
花言葉 「精神美」「旅人の喜び」「策略」

 

参考文献:
『ガーデニング植物誌』 大場 秀章 (著) 八坂書房
『四季の花便利帳』 山田 幸子 (監修) 主婦の友社

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. スミレ(菫)

    パンジー(三色菫) / Pansy

  2. 種まき

    種まき / Seeding

  3. ハナショウブ(花菖蒲)

    夏至(げし) <二十四節気>

  4. チョコレートコスモス

    チョコレートコスモス / Chocolate cosmos

  5. ウサギ(兎)

    ウサギ(兎) / Rabbit

  6. コウシンバラ

    コウシンバラ(庚申薔薇) / China rose

  7. ハクセキレイ

    鶺鴒鳴(せきれいなく) <七十二候>

  8. ジュウガツザクラ(十月桜)

    ジュウガツザクラ(十月桜)

  9. アマリリス

    アマリリス /Amaryllis

  10. リコリス

    リコリス / Licorice

  11. ツバキ(椿)

    ツバキ(椿) / Camellia

  12. ユキワリソウ(雪割草)

    土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) <七十二候>

  13. ツツジ(躑躅)

    ツツジ(躑躅) / Azalea

  14. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  15. タンポポ(蒲公英)

    ロゼット

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930