ホオズキ(鬼灯) / Chinese lantern plant

ホオズキ(鬼灯)

日本の夏を鮮やかなオレンジ色で彩るホオズキ。
ほおずき市は夏の風物詩としておなじみ。



<ホオズキ(鬼灯)について>

古くは薬用に栽培されていました。
現在は観賞用が多く、江戸時代から続くほおずき市は夏の風物詩として親しまれています。

 

熟した実を種を除いてから口に含んで鳴らす遊びは、平安時代からあります。
『栄花物語』や『源氏物語』に記述がみられます。


ホオズキの花名の由来は、赤く膨らんだ実が頬に見えることから「頬つき」、又は音を鳴らして頬をへこませる様子から「頬突き」が転じたとも言われています。

 

別名の「アカカガチ」は、赤い実が『古事記』に登場するヤマタノオロチの眼を連想させた古名です。

 

 

<ホオズキ(鬼灯)の基本情報>

別名 カガチ(輝血)、ヌカズキ(奴加豆支)
学名 Physalis alkekengi var. franchetii
英名 Chinese lantern plant
分類 ナス科ホオズキ属
開花時期 6月~7月
花言葉 「偽り」「ごまかし」「私を誘ってください」

 

 

参考文献:
『散歩で見かける草木花の雑学図鑑』 金田 洋一郎 (著) 実業之日本社
『美しい花言葉・花図鑑』 二宮 考嗣 (著) ナツメ社

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. スミレ(菫)

    パンジー(三色菫) / Pansy

  2. ライラック

    ライラック(紫丁香花) / Lilac

  3. アガパンサス

    アガパンサス / Agapanthus

  4. リビング(観葉植物)

    観葉植物 / Foliage plant

  5. アイビー

    アイビー / English ivy

  6. パンダ

    パンダ / Panda

  7. フリージア

    フリージア / Freesia

  8. キキョウ(桔梗)

    キキョウ(桔梗) / Balloon flower

  9. コスモス(秋桜)

    コスモス(秋桜) / Japanese cosmos

  10. ジャーマンアイリス

    ジャーマンアイリス / German iris

  11. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  12. オオハクチョウ(大白鳥)

    オオハクチョウ(大白鳥) / Whooper swan

  13. ルリマツリ(瑠璃茉莉)

    ルリマツリ(瑠璃茉莉) / Plumbago

  14. スズメ(雀)

    雀始巣(すずめはじめてすくう) <七十二候>

  15. ローズヒップ

    ローズヒップ(ハーブティー) / Rose hip(Aromatherapy)

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930