コウシンバラ(庚申薔薇) / China rose

コウシンバラ

コウシンバラは代表的な野生種のバラ。
モダンローズの誕生に大きく関わる。



<コウシンバラ(庚申薔薇)について>


コウシンバラ(庚申薔薇)は、中国を原産地とするバラです。
バラの品種改良に特に重要な役割を果たした原種バラとして知られています。

 

「コウシン」の名前は、冬の庚申月に花が咲くことに由来します。
長期間咲き続けるという意味の「月季花」、「長春」という名前もあります。


また、「チャイナローズ」、又は「ベンガルローズ」、学名から「ロサ・キネンシス(Rosa chinensis)」とも呼ばれます。

 

コウシンバラは、中国で古い時代から観賞用として栽培されてきました。
日本にも、早ければ平安時代、遅くても室町時代には渡来し、栽培されてきました。


コウシンバラは、爽やかさと甘さのある香りを持ち、一重咲きです。
初夏から秋まで連続して花が咲きます。
この四季咲き性はヨーロッパのバラにはない性質で、品種改良でモダンローズへと引き継がれています。

 


参考文献:
『バラの誕生』 大場 秀章 (著) 中央公論社
『バラ大図鑑』 上田 善弘 (監修), 河合 伸志 (監修), NHK出版 (編集) NHK出版
『図説バラの世界』 大場 秀章 (著) 河出書房新社

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. リューココリネ

    リューココリネ / Leucocoryne

  2. 春の山並み

    春の美しい日本語5選

  3. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  4. ハクモクレン(白木蓮)

    白色 / White

  5. ハクセキレイ

    鶺鴒鳴(せきれいなく) <七十二候>

  6. 春の風景(サクラとスイセン)

    サクラ(桜)

  7. レモングラス

    レモングラス(精油) / Peppermint(Aromatherapy)

  8. アマリリス

    アマリリス /Amaryllis

  9. ツバキ(椿)

    ツバキ(椿) / Camellia

  10. ひな祭り(ぼんぼり・菱餅)

    ひな祭り / Doll festival

  11. 多肉植物

    多肉植物 / Succulent plants

  12. コウテイペンギン(皇帝ペンギン)

    ペンギン / Penguin

  13. キリ(桐)

    桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) <七十二候>

  14. アネモネ

    アネモネ / Anemone

  15. ツバメ(燕)

    ツバメ(燕) /Swallow

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930