金盞香(きんせんかさく) <七十二候>

スイセン(水仙)

11月17日頃からは「金盞香」。
可憐なスイセンの花が咲く季節。




<金盞香(きんせんかさく)について>


「金盞香」とは11月17日~11月21日頃、七十二候の一つです。
立冬の末候にあたります。


「スイセンの花が咲く」という意味があります。
実際のスイセンの開花は少し先です。

 

「金盞(きんせん)」とは、金色の盃を意味します。


黄色い冠状の副花冠(ふくかかん)を花の中央に持つスイセンの異名です。
「金銭銀台(きんせんぎんだい)」ともいいます。

 


スイセン(水仙)は、可憐な花姿と芳香が仙人のようなことからその名前が付いたといわれています。
寒さに強く、雪の中でも開花することから、「雪中花」という別名もあります。

 


スイセンは正月花としても親しまれる花です。

 

 

参考文献:
『暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ』 小泉 さよ (イラスト) 世界文化社
『日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―』 本間 美加子 (著) 東邦出版

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. コウシンバラ

    コウシンバラ(庚申薔薇) / China rose

  2. ランタナ

    ランタナ / Lantana

  3. ユリ(カサブランカ)

    ユリ(百合) / Lily

  4. キク(菊)

    菊花開(きくのはなひらく) <七十二候>

  5. キリ(桐)

    桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) <七十二候>

  6. 雪の結晶

    大雪(たいせつ) <二十四節気>

  7. カーネーション

    カーネーション / Carnation

  8. オダマキ(苧環)

    オダマキ(苧環) / Columbine

  9. 冬の風景

    霞始靆(かすみはじめてたなびく) <七十二候>

  10. ハギ(萩)

    ハギ(萩) / Hagi

  11. フキノトウ(蕗の薹)

    款冬華(ふきのはなさく) <七十二候>

  12. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  13. ハクセキレイ

    鶺鴒鳴(せきれいなく) <七十二候>

  14. アヤメ(文目)

    アヤメ(文目) / Siberian iris

  15. コウテイペンギン(皇帝ペンギン)

    ペンギン / Penguin

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930