蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) <七十二候>

キリギリス(螽斯)

10月18日頃からは「蟋蟀在戸」。
キリギリスが戸で鳴く季節。




<蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)について>


「蟋蟀在戸」とは10月18日~10月22日頃、七十二候の一つです。
寒露の末候にあたります。


「キリギリスが戸の近くで鳴く」という意味です。

 


「蟋蟀」は一説にはコオロギのことを指すともいいます。
コオロギのことを古くはキリギリスといいました。


キリギリスは別名を「機織り虫」といいます。
ギーッチョン、ギーッチョンと鳴く声が機織りの音に似ていることによります。

 


コオロギは主に地表面で生活するのに対し、キリギリスは主として植物上で生活します。

 

 

参考文献:
『日本の七十二候を楽しむ』 白井 明大 (著) KADOKAWA
『日本大百科全書』  小学館
『大辞泉』  小学館

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. スミレ(菫)

    パンジー(三色菫) / Pansy

  2. レンゲとミツバチ

    蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく) <七十二候>

  3. 冬の風景(マンリョウ)

    マンリョウ(万両) / Coralberry

  4. 紅葉のカエデと山並み

    立冬(りっとう) <二十四節気>

  5. カマキリ(蟷螂)

    蟷螂生(かまきりしょうず) <七十二候>

  6. スズメ(雀)

    雀始巣(すずめはじめてすくう) <七十二候>

  7. オダマキ(苧環)

    オダマキ(苧環) / Columbine

  8. アサギマダラ

    アサギマダラ / Chestnut tiger butterfly

  9. ダンゴ(団子)

    団子 / Dango

  10. 紅葉のイチョウ(銀杏)

    楓蔦黄(もみじつたきばむ) <七十二候>

  11. 紅葉のカエデ(楓)

    紅葉 / Red leaf

  12. キク(菊)と露

    寒露(かんろ) <二十四節気>

  13. 重陽の節句(菊の花)

    重陽の節句 / Chongyang Festival

  14. プリムラ

    プリムラ / Primula

  15. カキ(柿)

    カキ(柿) / Persimmon

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サクラのウコン(鬱金)

    ウコン(鬱金)

  2. サクラ(桜)

    さくらの日

  3. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  4. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  5. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  6. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  7. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  8. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  9. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  10. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031