綿柎開(わたのはなしべひらく) <七十二候>

ワタ(綿)

8月23日頃からは「綿柎開」。
綿を包む咢(がく)が開く季節。




<綿柎開(わたのはなしべひらく)について>


「綿柎開」とは8月23日~8月27日頃、七十二候の一つです。
処暑の初候にあたります。


「綿を包む咢(がく)が開く」という意味です。
実が割れて白い綿花(コットンボール)が姿を現すことを表しています。

 


綿は7月から8月に淡いクリーム色の花を咲かせます。
綿はアオイ科の植物で、花が同じ科のタチアオイやフヨウに似ています。

蒴果(さくか)と呼ばれる緑の実をつけ、少しずつ熟していきます。
この頃の実は桃の実に似ていて、「綿の桃」という呼び名があります。


この実が茶色に熟すと、やがてはじけます。
その時に現れる白い繊維が綿花です。

 

 

参考文献:
『日本美人の七十二候』 山下景子 (著) PHP研究所
『日本の七十二候を楽しむ』 白井 明大 (著) KADOKAWA

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. リコリス

    リコリス / Licorice

  2. ニゲラ

    ニゲラ / Love in a mist

  3. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  4. スイセン(水仙)

    スイセン(水仙) / Narcissus

  5. コウシンバラ

    コウシンバラ(庚申薔薇) / China rose

  6. アゲハチョウ(揚羽蝶)とユリ(百合)

    アゲハ(揚羽) / Swallowtail

  7. シーサー

    シーサーの日

  8. キリギリス(螽斯)

    蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) <七十二候>

  9. スズメ(雀)

    雀始巣(すずめはじめてすくう) <七十二候>

  10. ヒガンバナ(彼岸花)

    ヒガンバナ(彼岸花) / Red spider lily

  11. アヤメ(文目)

    菖蒲華(あやめはなさく) <七十二候>

  12. ハンゲショウ(半夏生)

    半夏生(はんげしょうず) <七十二候>

  13. ナナカマド(七竃)

    ナナカマド(七竃) / Japanese rowan

  14. ベニバナ(紅花)

    ベニバナ(紅花) / Safflower

  15. ポーチュラカ

    ポーチュラカ / Portulaca

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930