半夏生(はんげしょうず) <七十二候>

ハンゲショウ(半夏生)

7月2日頃からは「半夏生」。
カラスビシャクが生える季節。




<半夏生(はんげしょうず)について>


「半夏生」とは7月2日~7月6日頃、七十二候の一つです。
夏至の末候にあたります。


「カラスビシャク(半夏)が生える」という意味です。


「半夏(はんげ)」とはサトイモ科の「烏柄杓 (からすびしゃく)」のことをいいます。
北海道から沖縄、朝鮮、中国に分布し、畑地に生えます。

 


半夏生は夏至から数えて11日目です。
田植えを終えた農家が、休息をとります。


この半夏生の日に降る雨は、半夏雨と呼ばれます。
この日の天気によって、一年の豊作を占う風習がありました。

 

 

参考文献:
『日本の七十二候を楽しむ』 白井 明大 (著) KADOKAWA
『日本大百科全書』  小学館

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ユリ(カサブランカ)

    カサブランカ / Casablanca lilium

  2. アヤメ(文目)

    菖蒲華(あやめはなさく) <七十二候>

  3. カゴソウ(ウツボグサ)

    乃東枯(なつかれくさかるる) <七十二候>

  4. クリスマスローズ

    クリスマスローズ / Christmas rose

  5. サボテン(仙人掌)

    サボテン / Cactus

  6. オシロイバイナ(白粉花)

    オシロイバナ(白粉花) /Four‐o’clock flower

  7. ハマナス(浜茄子)

    ハマナス(浜茄子) / Rugosa rose

  8. 団扇(うちわ)

    団扇(うちわ) / Japanese fan

  9. ウグイス(鶯)

    黄鶯睍睆(うぐいすなく) <七十二候>

  10. ネコ(猫)

    猫の日

  11. ベニバナ(紅花)

    紅花栄(べにばなさかう) <七十二候>

  12. 春の風景(サクラ)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  13. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  14. タンポポ(蒲公英)

    タンポポ(蒲公英) / Dandelion

  15. ウメ(梅の花)

    ウメ(梅) / Ume

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サッカーボール

    サッカー /Soccer

  2. コクチョウ(黒鳥)

    黒色 / Black

  3. 自動車(自動運転技術)

    自動運転 / Autonomous car

  4. レンコン(蓮根)

    レンコン(蓮根) / Lotus root

  5. 鏡を見る女性

    化粧品 / Cosmetic

  6. ラクダ(駱駝)

    ラクダ(駱駝) / Camel

  7. ブルーベリー

    ブルーベリー / Blueberry

  8. ビール(乾杯)

    ビール / Beer

  9. ローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)

    ローズマリー(精油) / Rosemary(Aromatherapy)

  10. 夕暮れの道路

    自然の美しい日本語5選

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930