半夏生(はんげしょうず) <七十二候>

ハンゲショウ(半夏生)

7月2日頃からは「半夏生」。
カラスビシャクが生える季節。




<半夏生(はんげしょうず)について>


「半夏生」とは7月2日~7月6日頃、七十二候の一つです。
夏至の末候にあたります。


「カラスビシャク(半夏)が生える」という意味です。


「半夏(はんげ)」とはサトイモ科の「烏柄杓 (からすびしゃく)」のことをいいます。
北海道から沖縄、朝鮮、中国に分布し、畑地に生えます。

 


半夏生は夏至から数えて11日目です。
田植えを終えた農家が、休息をとります。


この半夏生の日に降る雨は、半夏雨と呼ばれます。
この日の天気によって、一年の豊作を占う風習がありました。

 

 

参考文献:
『日本の七十二候を楽しむ』 白井 明大 (著) KADOKAWA
『日本大百科全書』  小学館

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ハス(蓮)

    小暑(しょうしょ) <二十四節気>

  2. ツバキ(椿)

    ツバキ(椿) / Camellia

  3. プルメリア

    プルメリア / Plumeria

  4. アイスクリーム

    アイスクリーム / Ice cream

  5. キョウチクトウ(夾竹桃)

    キョウチクトウ(夾竹桃) / Rose bay

  6. パンダ

    パンダの日

  7. コスモス(秋桜)

    秋の美しい日本語5選

  8. ダンゴ(団子)

    団子 / Dango

  9. カワヅザクラ(河津桜)

    カワヅザクラ(河津桜)

  10. パンダ

    パンダ / Panda

  11. カワセミ(翡翠)

    カワセミ(翡翠) / Common kingfisher

  12. ウメ(梅の花)

    ウメ(梅) / Ume

  13. ニゲラ

    ニゲラ / Love in a mist

  14. スミレ(菫)

    パンジー(三色菫) / Pansy

  15. ほおずき市

    ほおずき市 / Hozuki fair

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サクラのウコン(鬱金)

    ウコン(鬱金)

  2. サクラ(桜)

    さくらの日

  3. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  4. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  5. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  6. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  7. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  8. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  9. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  10. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031