蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく) <七十二候>

レンゲとミツバチ

3月6日頃からは「蟄虫啓戸」
地中から生き物が姿を現し始める季節。




<蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)について>

「蟄虫啓戸」とは3月6日~3月10日頃、七十二候の一つです。
啓蟄の初候にあたります。


「冬ごもりをしていた虫が地中から、這い出てくる」という意味です。


「啓戸」は「戸を開く」ことを表します。
眠っていた虫たちが暖かい春の陽気を感じて戸を開き、姿を
現し始めます。

 


この時期は、ミツバチも冬眠から目覚めて活動を始めます。


日本の在来種では、ニホンミツバチがいます。
ニホンミツバチは、穏やかな性質で攻撃性はあまりありません。


ニホンミツバチがつくる蜜は、野山などに咲さまざまな種類の花の蜜を集めてつくられる「百花蜜(ひゃっかみつ)」として珍重されています。

 

 

参考文献:
『暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ』 小泉 さよ (イラスト) 世界文化社

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ライラック

    ライラック(紫丁香花) / Lilac

  2. サクラ(ジンダイアケボノ)

    ジンダイアケボノ(神代曙)

  3. バラ(薔薇)

    バラ(薔薇) / Rose

  4. ウサギ(兎)

    ウサギ(兎) / Rabbit

  5. シクラメン

    シクラメン(篝火花) / Cyclamen

  6. プルメリア

    プルメリア / Plumeria

  7. キンギョ(金魚鉢)

    キンギョ(金魚) / Goldfish

  8. ハクモクレン(白木蓮)

    白色 / White

  9. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  10. ラベンダー

    ラベンダー / Lavender

  11. ユリ(カサブランカ)

    カサブランカ / Casablanca lilium

  12. スズメ(雀)とサクラ(桜)

    スズメ(雀) / Sparrow

  13. ハマナス(浜茄子)

    ハマナス(浜茄子) / Rugosa rose

  14. ウメ(梅)

    ウメ(梅) / Ume

  15. 木の枝

    立夏(りっか) <二十四節気>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930