土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) <七十二候>

ユキワリソウ(雪割草)

2月19日頃からは「土脉潤起」
土が潤い活動を始める季節。

 




<土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)について>

「土脉潤起」とは2月19日~2月23日頃、七十二候の一つです。
雨水の初候にあたります。


「霜や雪が解け、土が潤いを帯びて活動を始める」という意味です。
春の気配がより濃くなる季節となります。

 


この時期に咲く花には、ユキワリソウ(雪割草)があります。


雪を割るように、早春の雪の中から可憐な花を咲かせます。
西日本に多く分布し、林床などで生育します。


花びらにみえるのは萼です。
変異が多く、萼片の数や色は変化に富んでいます。


白やピンク、赤や紫、褐色など、多彩な花を楽しめます。

 

 

参考文献:
『暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ』 小泉 さよ (イラスト) 世界文化社

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ネモフィラ

    ネモフィラ / Nemophila

  2. 多肉植物

    多肉植物 / Succulent plants

  3. コスモス(秋桜)

    コスモス(秋桜) / Japanese cosmos

  4. バレンタインデー

    バレンタインデー / Valentine’s Day

  5. コザクラインコ

    コザクラインコ / Peach-faced Lovebird

  6. 雪景色

    水沢腹堅(さわみずこおりつめる) <七十二候>

  7. キリン(麒麟)

    キリン(麒麟) / Giraffe

  8. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  9. ウメ(梅)とメジロ(目白)

    如月 / February

  10. 雪の結晶

    乃東生(なつかれくさしょうず) <七十二候>

  11. 冬の風景(枯木と雪)

    師走 / December

  12. フクジュソウ(福寿草)

    フクジュソウ(福寿草) / Pheasant’s eye

  13. オオヤマザクラ(大山桜)

    オオヤマザクラ(大山桜)

  14. 椿と露

    雨水(うすい) <二十四節気>

  15. 花瓶のバラ(薔薇)

    フラワーアレンジメント / flower arrangement

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930