一年間のありがとうを伝えるお歳暮。
12月初旬から20日頃までに届くように贈ることが多い。
<お歳暮 について>
年の暮れに、お世話になっている人に品物を贈るお歳暮。
一年の感謝の気持ちを込めて贈ります。
お正月前に歳神様へのお供え物を本家に持参していたことがその起源です。
昔はお正月の準備を始める「事始めの日」の13日から20日の間に贈っていました。
現在は12月初旬から20日頃までに届くように贈ることが一般的ですが、地域によって贈る時期が異なります。
参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版