近年もあり方が少しずつ変化しているバレンタインデー。
バレンタインデーの今の風習は日本独自。
<バレンタインデーについて>
2月14日はバレンタインデー。
日本では女性が男性にチョコレートを贈り、愛の告白をする日として知られています。
元来、バレンタインデーはローマ司祭バレンタイン(ヴァレンティヌス)の殉教の日で、キリスト教の祭日にあたります。
古代ローマ皇帝クラウディウス二世は、遠征する若い兵士に結婚を禁じました。
それに対しバレンタイン司祭は反対し、処刑されてしまいます。
このことから、バレンタイン司祭は「愛の守護聖人」として敬愛されるようになりました。
次第にこの処刑された日は「愛の日」として、恋人同士が愛を伝えるようになりました。
バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は、日本だけです。
1958年(昭和33年)にメリーチョコレートカムパニーがキャンペーンを行ったことが始まりで、徐々に現在のような行事として定着していきました。
参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『日本大百科全書』 小学館