バレンタインデー / Valentine’s Day

バレンタインデー

近年もあり方が少しずつ変化しているバレンタインデー。
バレンタインデーの今の風習は日本独自。

 

<バレンタインデーについて>

2月14日はバレンタインデー。
日本では女性が男性にチョコレートを贈り、愛の告白をする日として知られています。


元来、バレンタインデーはローマ司祭バレンタイン(ヴァレンティヌス)の殉教の日で、キリスト教の祭日にあたります。


古代ローマ皇帝クラウディウス二世は、遠征する若い兵士に結婚を禁じました。
それに対しバレンタイン司祭は反対し、処刑されてしまいます。
このことから、バレンタイン司祭は「愛の守護聖人」として敬愛されるようになりました。


次第にこの処刑された日は「愛の日」として、恋人同士が愛を伝えるようになりました。


バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は、日本だけです。
1958年(昭和33年)にメリーチョコレートカムパニーがキャンペーンを行ったことが始まりで、徐々に現在のような行事として定着していきました。

 


参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『日本大百科全書』  小学館

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 七五三

    七五三 / Shichigosan

  2. 雪の結晶

    乃東生(なつかれくさしょうず) <七十二候>

  3. ユキワリソウ(雪割草)

    ユキワリソウ(雪割草) / Liver leaf

  4. お歳暮(ツバキ)

    お歳暮 / Year-end gift

  5. スノードロップ

    立春(りっしゅん) <二十四節気>

  6. ナンテン(南天)と雪

    小寒 / Xiaohan

  7. ひな祭り(ぼんぼり・菱餅)

    ひな祭り / Doll festival

  8. ウメ(梅)

    ウメ(梅) / Ume

  9. ジンジャーブレッドマン

    ジンジャーブレッド・マン / Gingerbread man

  10. 一富士二鷹三茄子

    初夢

  11. ウメ(梅の花)

    ウメ(梅) / Ume

  12. オーロラ

    オーロラ / Aurora

  13. 節分(豆まき)

    節分 / Setsubun

  14. フキノトウ(蕗の薹)

    款冬華(ふきのはなさく) <七十二候>

  15. ナンテン(南天)

    ナンテン(南天) / Nandina

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. サクラのウコン(鬱金)

    ウコン(鬱金)

  2. サクラ(桜)

    さくらの日

  3. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  4. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  5. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  6. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  7. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  8. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  9. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  10. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031