月見団子とススキはお月見には欠かせない。
形は地域によって特徴があり、関東は丸型、関西では里芋型が多い。
<月見団子について>
旧暦の8月15日と9月13日は、十五夜、十三夜と呼ばれるお月見の日です。
十五夜はサトイモ、十三夜は栗や豆を供えることから、それぞれ芋名月、栗名月とも呼ばれています。
お月見には月見団子をお供えします。
中国では月餅が食べられます。
月見団子の形は満月にちなんで丸型が多く、関西では里芋型です。
団子の数は十五夜では15個、十三夜では13個、あるいは一年の月の数で12個もしくは13個など、まちまちです。
参考文献:
『事典 和菓子の世界』 中山 圭子 (著) 岩波書店