短冊 / Tanzaku

七夕(短冊)

七夕飾りの笹につるす短冊に願いを込めて。
昔は短冊に習い事の上達を願い書いた。




<短冊について>

七夕では思い思いの願い事を書いた短冊を笹に吊るします。

 

七夕の歌で有名な『たなばたさま』。
二番の歌詞に「五色の短冊」と出てきます。

 

この五色とは、中国の「五行思想」に由来します。
万物は5種類の元素からできているという思想です。

 

青(緑)は木、赤は火、黄は土、白は金、黒(紫)は水を表しています。
端午の節句の鯉のぼりも、この5色に基づいています。

 


願い事を書いた短冊を笹に吊るす風習は、中国の「乞巧奠」に由来します。
乞巧奠は、機織りの上手な織り姫にあやかって手芸などの上達を願う行事です。

 

当初はサトイモの葉に溜まった夜露を「天の川のしずく」として集めて墨をすり、その墨で習い事の上達を願いました。

 

江戸時代に幕府が年中行事の一つに定めたことから、武家の間で広がりました。
寺子屋の普及とともに、習い事や習字の上達を願う風習としても定着しました。

 

 

参考文献:
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ランタナ

    ランタナ / Lantana

  2. グラジオラス

    グラジオラス / Gladiolus

  3. アヤメ(文目)

    菖蒲華(あやめはなさく) <七十二候>

  4. アジサイ(紫陽花)

    アジサイ(紫陽花) / Hydrangea

  5. ベニバナ(紅花)

    紅花栄(べにばなさかう) <七十二候>

  6. お雑煮

    お雑煮 / Ozoni

  7. お月見(十五夜)

    月見団子 / Tsukimidango

  8. ハス(蓮)

    ハス(蓮) / Lotus

  9. 海とヤシの木

    海開き / Beach opening

  10. デュランタ

    デュランタ / Golden dewdrop

  11. スイカ(西瓜)

    スイカ(西瓜) / Watermelon

  12. クリスマス(雪原)

    クリスマスイブ / Christmas Eve

  13. キリ(桐)

    桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) <七十二候>

  14. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  15. ハーブティー(エキナセア)

    エキナセア / Purple coneflower

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930