7月7日は七夕の日。究極の遠距離恋愛、織姫と彦星。
一年に一度の逢瀬も毎年雨ばかり。
<七夕について>
七夕は、7月7日の夜に天の川を渡って年に一度だけ会うことを許された牽牛星(けんぎゅうせい)と織女星(しょくじょせい)の伝説が由来の行事です。
古代中国から伝わった七夕伝説と、日本古来の棚機女(たなばたつめ)の伝説が結びついた行事だといわれます。
七夕伝説は「織姫」と「彦星」のお話です。
天帝は、機織りが上手な娘である織姫と牛使い彦星を結婚させました。
しかし、結婚後二人は仲睦まじいものの、働かなくなってしまいました。
怒った天帝は天の川を隔てて二人を引き離し、七夕の夜だけ二人は会うことが許されました。
こと座のベガが織姫星、わし座のアルタイルが彦星です。
アルタイル・ベガ・はくちょう座のデネブは、「夏の大三角形」と呼ばれ、7月上旬に東の空に見ることができます。
棚機女は、織物を作る織り機を扱う巫女のことです。
日本の農村では、巫女が神様に捧げる着物を織って棚に供え、秋の豊作を祈る神事がありました。
その時に使われた織り機は棚機(たなばた)と呼ばれました。
参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版