すくすく育ちますようにと願う七五三。
昔は7歳まで成長するまでが大変なことだった。
<七五三について>
七五三とは、3歳の男の子と女の子、5歳の男の子、そして7歳の女の子が、11月15日に神社などにお参りして健康と幸せを祈る行事です。
平安時代に始まった「髪置(かみおき)の式」、「袴着(はかまぎ)の式」、「帯解(おびとき)の式」という儀式が七五三の由来だといわれます。
3歳で行う「髪置の式」を機に髪を伸ばし始めます。
5歳の「袴着の式」で男子は初めて袴をはき、7歳の「帯解の式」で女の子は着物からつけ紐を外し、本式の帯で結び始めました。
昔は子供の死亡率が高かったこともあり、「7歳までは神のうち」といって、7歳までの子供は神様からの預かりものとして大切にされました。
七五三での千歳飴は長い千歳飴を食べることによって、長く生きられますようにと、長寿への願いが込められています。
参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『歳時記おしながき』 平野恵理子 (著) 学研プラス
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版