七五三 / Shichigosan

七五三

すくすく育ちますようにと願う七五三。
昔は7歳まで成長するまでが大変なことだった。




<七五三について>

七五三とは、3歳の男の子と女の子、5歳の男の子、そして7歳の女の子が、11月15日に神社などにお参りして健康と幸せを祈る行事です。

 


平安時代に始まった「髪置(かみおき)の式」、「袴着(はかまぎ)の式」、「帯解(おびとき)の式」という儀式が七五三の由来だといわれます。

 

3歳で行う「髪置の式」を機に髪を伸ばし始めます。
5歳の「袴着の式」で男子は初めて袴をはき、7歳の「帯解の式」で女の子は着物からつけ紐を外し、本式の帯で結び始めました。

 

昔は子供の死亡率が高かったこともあり、「7歳までは神のうち」といって、7歳までの子供は神様からの預かりものとして大切にされました。

 


七五三での千歳飴は長い千歳飴を食べることによって、長く生きられますようにと、長寿への願いが込められています。

 

 

参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『歳時記おしながき』 平野恵理子 (著) 学研プラス
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. ひな祭り(白酒)

    白酒 / White sake

  2. 霜降る枝

    霜降(そうこう) <二十四節気>

  3. ハロウィン

    ハロウィン / Halloween

  4. 門松

    門松 / Kadomatsu

  5. 山並みと新幹線

    新幹線 / Shinkansen

  6. 節分(豆まき)

    節分 / Setsubun

  7. 紅葉のカエデと山並み

    立冬(りっとう) <二十四節気>

  8. ヒガンバナ(彼岸花)

    秋分(しゅうぶん) <二十四節気>

  9. 母の日の贈り物

    母の日 / Mother’s day

  10. お月見(十五夜)

    中秋の名月 / Harvest moon

  11. キク(菊)の花

    キク(菊) / Chrysanthemum

  12. お歳暮(ツバキ)

    お歳暮 / Year-end gift

  13. クリスマスツリー

    クリスマスツリーの日

  14. 秋の田園風景(秋の実り)

    秋の美しい日本語5選

  15. キリギリス(螽斯)

    蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) <七十二候>

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 自動車(自動運転技術)

    自動運転 / Autonomous car

  2. レンコン(蓮根)

    レンコン(蓮根) / Lotus root

  3. 鏡を見る女性

    化粧品 / Cosmetic

  4. ラクダ(駱駝)

    ラクダ(駱駝) / Camel

  5. ブルーベリー

    ブルーベリー / Blueberry

  6. ビール(乾杯)

    ビール / Beer

  7. ローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)

    ローズマリー(精油) / Rosemary(Aromatherapy)

  8. 夕暮れの道路

    自然の美しい日本語5選

  9. パン

    パン / Bread

  10. シコンノボタン(紫紺野牡丹)

    紫色 / Purple

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930