1月7日に食べる七草粥。
食べ過ぎた胃腸をいたわる優しい食事。
<春の七草について>
1月7日は、中国から伝わった人日(じんじつ)の節句、端午の節句や七夕と並ぶ五節句の一つです。
中国では元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は羊、4日は猪、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀の日として、それぞれの日にはその動物を大切にしました。
7日の「人」の日は人をいたわる日、無病息災を願って、7種の若菜を入れた汁物を食べる習慣がありました。
日本でも「若菜摘み」という新年に若菜摘みをする風習がありました。
この「若菜摘み」と「人日」の風習が交じり合って、1月7日に七草粥を食べる風習が日本に定着しました。
お粥に入れる七草(春の七草)は、次の通りです。
・芹(セリ) 鉄分・ビタミンCが含まれる。
・薺(ナズナ) ペンペン草とも呼ばれる。貧血予防。
・御形(ゴギョウ) ハハコグサのこと。風邪予防。
・繁縷(ハコベラ) ハコベのこと。タンパク質が豊富。
・仏の座(ホトケノザ) タビラコのこと。
・菘(スズナ) カブのこと。胃もたれ改善。
・蘿蔔(スズシロ) ダイコンのこと。消化促進・殺菌作用。
七草粥は、連日の食べ過ぎでもたれた胃腸を休めてくれるだけでなく、冬に不足しがちなビタミンCを補う健康食。
長く続いてきた伝統だけに、とても理にかなった習慣です。
参考文献:
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版
『歳時記おしながき』 平野恵理子 (著) 学研プラス