災いが起こらないように願う節分。
節分とは立春の前日で、季節の分かれ目。
<節分について>
節分とは、節(季節)の分かれ目のことで、元来、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日を指しました。
現在では、立春の前日(2月3日頃)のみを言うようになりました。
節分が特に立春の前日を指すようになったのは、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春前の節分は大晦日に相当する特別な日だったからです。
もともと節分の豆まきは中国で行われていました。
奈良時代に日本へ伝わり、宮中行事となりました。
当時は豆をまく風習はありませんでした。
桃の木で作った弓と葦の矢で、鬼に見立てた邪気を追い払い、
災いが起こらないように祈念しました。
その行事が、農作祈願のために庶民が行っていた豆まきと一緒になり、現在のような節分の形式になっていきました。
参考文献:
『「もののはじまり」雑学大全』 なるほど倶楽部 (著) 大和書房
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社