節分 / Setsubun

節分(豆まき)

災いが起こらないように願う節分。
節分とは立春の前日で、季節の分かれ目。



<節分について>


節分とは、節(季節)の分かれ目のことで、元来、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日を指しました。
現在では、立春の前日(2月3日頃)のみを言うようになりました。


節分が特に立春の前日を指すようになったのは、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春前の節分は大晦日に相当する特別な日だったからです。

 

もともと節分の豆まきは中国で行われていました。
奈良時代に日本へ伝わり、宮中行事となりました。


当時は豆をまく風習はありませんでした。
桃の木で作った弓と葦の矢で、鬼に見立てた邪気を追い払い、
災いが起こらないように祈念しました。


その行事が、農作祈願のために庶民が行っていた豆まきと一緒になり、現在のような節分の形式になっていきました。

 


参考文献:
『「もののはじまり」雑学大全』 なるほど倶楽部 (著) 大和書房
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社



スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 鏡餅

    鏡餅 / Kagamimochi

  2. スノードロップ

    スノードロップ / Snowdrop

  3. シクラメン

    シクラメン(篝火花) / Cyclamen

  4. 鏡餅

    鏡開き / Kagami-biraki

  5. 富士山

    富士山の日

  6. ほおずき市

    ほおずき市 / Hozuki fair

  7. カンツバキ(寒椿)

    寒椿(カンツバキ) / Winter flowering Camellia

  8. 椿と露

    雨水(うすい) <二十四節気>

  9. クリスマスローズ

    クリスマスローズ / Christmas rose

  10. ウメ(梅)とメジロ(目白)

    如月 / February

  11. 父の日

    父の日 / Father’s day

  12. 重陽の節句(菊の花)

    重陽の節句 / Chongyang Festival

  13. ウメ(梅の花)

    ウメ(梅) / Ume

  14. ユキワリソウ(雪割草)

    土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) <七十二候>

  15. 雪景色

    冬の美しい日本語5選

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 菜の花畑

    春の花畑 / Flower field in spring

  2. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  3. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  4. サクラ(桜)

    ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino

  5. シダレザクラ(枝垂桜)

    春の美しい日本語5選

  6. ディモルフォセカ

    ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold

  7. 靴(ハイヒール)

    靴の記念日

  8. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  9. イチゴ(苺)

    イチゴ(苺) / Strawberry

  10. 木の枝(若芽)

    春の美しい日本語5選

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031