ご先祖様を想い供養するお盆。
お盆の語源は、「逆さ吊り」?
<お盆について>
お盆は8月(地域によっては7月)の13日に、ご先祖様の霊をお迎えして供養する行事です。
正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、または「精霊会(しょうりょうえ)」と呼びます。
「盂蘭盆会」は、サンスクリット語「ウラバンナ」を漢字にした言葉で、「逆さ吊り」という意味です。
お釈迦様の弟子の一人である目連(もくれん)が、地獄で母親が逆さ吊りにされているのを救うために、お釈迦様に相談したところ、7月15日に供養することを教えられた話に由来するといわれます。
この風習が日本に伝わり、旧暦7月15日はご先祖様を供養する日になりました。
参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版