お中元。日頃の感謝の気持ちを込めて。
道教に由来する年中行事。
<お中元について>
日頃お世話になっている方に品物を贈るお中元。
中国の道教の三元節(さんげんせつ)の一つ「中元」からきています。
古代中国では旧暦の1月15日・7月15日・10月15日をそれぞれ「上元(じょうげん)」「中元(ちゅうげん)」「下元(かげん)」と呼びます。
この「三元」の日に、神様に供物を献上する習慣がありました。
中でも7月15日の「中元」は日本のお盆の行事と重なり、現在のようなお中元の風習に変化してきました。
お中元を贈る時期は、7月初めから15日頃が一般的です。
それを過ぎた場合は「暑中見舞い」として、立秋(8月7日頃)以降は「残暑見舞い」として贈ります。
参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社