1月11日は鏡開き。
本来は鏡餅に刃物を入れることはNG。
<鏡開きについて>
丸い餅を二段に重ねて、年神様に供えられた鏡餅。
鏡餅の丸い形は、円満や豊穣を表す縁起の良いものとされました。
また、鏡餅という名称は、昔の鏡が円形だったことによります。
天皇が継承する三種の神器の一つ、八咫鏡(やたのかがみ)に由来するとも言われます。
鏡開きは武家の間で広まった風習で、もともとは1月20日に行われていました。
徳川家光が亡くなった忌み日となってからは、現在のように1月11日になったそうです。
今でも1月20日に行う地域もあり、京都では1月4日に行われます。
鏡開きの日は、手で割ったり木槌で叩いたりします。
鏡餅には年神様が宿っているので、刃物は使いません。
また、「切る」という忌み言葉は避け、「開く」と言います。
鏡餅はお雑煮やお汁粉にして食べることで、一家の円満や繁栄を願います。
年神様がいらっしゃる1月7日までが松の内。
松の内が明けた時に鏡開きが行われることは、お正月の終わりを意味します。
参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
参考サイト:
日本鏡餅組合
(http://www.kagamimochi.jp/index.html)