ほおずき市は、浅草の夏の風物詩。
とても長生きしてもお釣りがくるご利益。
<ほおずき市について>
7月9日・10日、浅草寺で行われるほおずき市。
もともとは東京都港区にある愛宕神社の縁日で、薬草としてほおずきを売っていたものが浅草に広がったといわれます。
7月10日は「四万六千日」という縁日の日で、この日のお参りは、46,000日分参拝したのと同じご利益があるとされます。
46,000日とは、およそ126年に相当し、一生分のご利益です。
「四万六千日」の縁日は江戸時代には定着し、われ先に参拝しようと、前日9日から参拝者が訪れるようになったため、9日・10日の両日が縁日の日とみなされるようになりました。
参考文献:
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版
参考サイト:
浅草寺(http://www.senso-ji.jp/)