中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に出る月。
2021年の中秋の名月は、9月21日。
<中秋の名月について>
中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に出る月を指します。
旧暦では1~3月が春、4~6月が夏、7~9月が秋、10~12月が冬で、8月は秋の真ん中「中秋」にあたります。
また、昔は1ヶ月のサイクルを月の満ち欠けで数えていたため、15日は決まって満月の日でした。
現在では旧暦8月15日の夜のことを「十五夜」と呼びますが、「十五夜」は毎月あるものでした。
お月見の行事は、中国の「中秋節」が平安時代に宮中で広まりました。
庶民間では月に収穫物を供え、実りに感謝する十五夜祭りを行いました。
日本の秋は空気が澄み、月が一番明るく美しいとされます。
現在でもお月見の行事は広く行われ、満月に見立てた月見団子や魔除けのススキ、里芋、秋の七草などを供えます。
参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『歳時記おしながき』 平野恵理子 (著) 学研プラス
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版
参考サイト;
国立天文台(https://www.nao.ac.jp/)