重陽の節句 / Chongyang Festival

重陽の節句(菊の花)

9月9日は「重陽の節句」。古くは盛大に行われた。
おくんち祭りも「重陽の節句」に由来するとも。




<重陽の節句について>

9月9日は五節句の一つ、「重陽の節句」。


一年で一番最後のお節句です。
菊を用いて不老長寿を願うことから、別名「菊の節句」とも呼ばれます。

 

「桃の節句」や「端午の節句」に比べて認知度が低いお節句ですが、長い歴史があり、古くは五節句の中で最も盛大に行われた行事でした。

 


中国では古くから陽数(奇数)は縁起が良いとされ、その陽数が重なる日をお祝いしたのが五節句の始まりです。
最大の陽数(9)が重なる9月9日を「重陽の節句」と定め、大変めでたい日とされてきました。

 

日本に伝わったのは奈良時代で、菊を観賞する行事として宮中で行われました。
平安時代、重陽の節句は正式に宮中行事になりました。

 

時代とともに庶民の間にも広がり、秋の収穫祭と合わさって「お九日(くんち)」として祝われるようになったとされています。
おくんち祭りとしては、「長崎くんち」や「唐津くんち」が特に有名です。

 

 

参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『歳時記おしながき』 平野恵理子 (著) 学研プラス

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. クリスマス(雪原)

    クリスマスイブ / Christmas Eve

  2. ほおずき市

    ほおずき市 / Hozuki fair

  3. 精霊馬

    お盆 / Obon

  4. ハギ(萩)

    長月 / September

  5. キリギリス(螽斯)

    蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) <七十二候>

  6. 七五三

    七五三 / Shichigosan

  7. ナナカマド(七竃)

    ナナカマド(七竃) / Japanese rowan

  8. 紅葉したカエデ

    紅葉狩り / Fall-leaf viewing

  9. ヒガンバナ(彼岸花)

    ヒガンバナ(彼岸花) / Red spider lily

  10. 門松

    門松 / Kadomatsu

  11. 落ち葉

    落ち葉 / Fallen leaf

  12. ひな祭り(ぼんぼり・菱餅)

    ひな祭り / Doll festival

  13. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  14. 紅葉と霜

    霜始降(しもはじめてふる) <七十二候>

  15. お雑煮

    お雑煮 / Ozoni

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930