9月9日は「重陽の節句」。古くは盛大に行われた。
おくんち祭りも「重陽の節句」に由来するとも。
<重陽の節句について>
9月9日は五節句の一つ、「重陽の節句」。
一年で一番最後のお節句です。
菊を用いて不老長寿を願うことから、別名「菊の節句」とも呼ばれます。
「桃の節句」や「端午の節句」に比べて認知度が低いお節句ですが、長い歴史があり、古くは五節句の中で最も盛大に行われた行事でした。
中国では古くから陽数(奇数)は縁起が良いとされ、その陽数が重なる日をお祝いしたのが五節句の始まりです。
最大の陽数(9)が重なる9月9日を「重陽の節句」と定め、大変めでたい日とされてきました。
日本に伝わったのは奈良時代で、菊を観賞する行事として宮中で行われました。
平安時代、重陽の節句は正式に宮中行事になりました。
時代とともに庶民の間にも広がり、秋の収穫祭と合わさって「お九日(くんち)」として祝われるようになったとされています。
おくんち祭りとしては、「長崎くんち」や「唐津くんち」が特に有名です。
参考文献:
『絵でつづる やさしい暮らし歳時記 暦でみる日本のしきたりと年中行事』 新谷 尚紀 (監修) 日本文芸社
『歳時記おしながき』 平野恵理子 (著) 学研プラス