端午の節句といえばショウブ。
ハナショウブとは科も異なる別物。
<端午の節句について>
5月5日は、男の子の成長を祝う端午の節句です。
菖蒲の節句ともいい、菖蒲湯に入る風習があります。
菖蒲は邪気を払う魔除けの効果ががあると考えられてきました。
「菖蒲」が「尚武(武勇を重んじること)」や「勝負」に通じることから、5月5日を尚武の節日として祝うようになり、菖蒲湯に入る習慣ができたとされます。
菖蒲は打ち身に効果があり、菖蒲湯には疲労回復効果があります。
菖蒲を浸した菖蒲酒や、枕の下に菖蒲を敷く菖蒲枕など、邪気を払うための薬草として、さまざまな活用をされてきました。
ややこしいですが、菖蒲と花菖蒲はまったくの別物です。
菖蒲はサトイモ科に対し、花菖蒲はアヤメ科です。
葉がよく似ていて、花が美しいため、花菖蒲と呼ばれるようになりました。
参考文献:
『「もののはじまり」雑学大全』 なるほど倶楽部 (著) 大和書房
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版
『身近な花の知られざる生態』 稲垣 栄洋 (著) PHP研究所