端午の節句 / Boys’ festival

端午の節句

端午の節句といえばショウブ。
ハナショウブとは科も異なる別物。




<端午の節句について>

5月5日は、男の子の成長を祝う端午の節句です。
菖蒲の節句ともいい、菖蒲湯に入る風習があります。

 

菖蒲は邪気を払う魔除けの効果ががあると考えられてきました。
「菖蒲」が「尚武(武勇を重んじること)」や「勝負」に通じることから、5月5日を尚武の節日として祝うようになり、菖蒲湯に入る習慣ができたとされます。

 

菖蒲は打ち身に効果があり、菖蒲湯には疲労回復効果があります。
菖蒲を浸した菖蒲酒や、枕の下に菖蒲を敷く菖蒲枕など、邪気を払うための薬草として、さまざまな活用をされてきました。

 

ややこしいですが、菖蒲と花菖蒲はまったくの別物です。
菖蒲はサトイモ科に対し、花菖蒲はアヤメ科です。
葉がよく似ていて、花が美しいため、花菖蒲と呼ばれるようになりました。

 


参考文献:
『「もののはじまり」雑学大全』 なるほど倶楽部 (著) 大和書房
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版
『身近な花の知られざる生態』 稲垣 栄洋 (著) PHP研究所

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. サクラの マメザクラ(豆桜)

    マメザクラ(豆桜)

  2. アヤメ(文目)

    アヤメ(文目) / Siberian iris

  3. オオヤマザクラ(大山桜)

    オオヤマザクラ(大山桜)

  4. シロツメクサ(白詰草)

    シロツメクサ(白詰草) / White clover

  5. エドヒガンザクラ(江戸彼岸桜)

    エドヒガン(江戸彼岸)

  6. ロサ・ガリカ

    ロサ・ガリカ / Gallic rose

  7. ブバルディア

    ブバルディア / Bouvardia

  8. クリスマス(雪原)

    クリスマスイブ / Christmas Eve

  9. サクラ(桜)とナノハナ(菜の花)

    サクラ(桜) / Sakura

  10. 麦畑(麦秋)

    麦秋至(むぎのときいたる) <七十二候>

  11. 田植え

    芒種(ぼうしゅ) <二十四節気>

  12. チューリップ

    チューリップ / Tulip

  13. カエル(蛙)

    鼃始鳴(かわずはじめてなく) <七十二候>

  14. ベニバナ(紅花)

    紅花栄(べにばなさかう) <七十二候>

  15. ユキヤナギ(雪柳)

    ユキヤナギ(雪柳) / Thunberg’s meadowsweet

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930