端午の節句 / Boys’ festival

端午の節句

端午の節句といえばショウブ。
ハナショウブとは科も異なる別物。




<端午の節句について>

5月5日は、男の子の成長を祝う端午の節句です。
菖蒲の節句ともいい、菖蒲湯に入る風習があります。

 

菖蒲は邪気を払う魔除けの効果ががあると考えられてきました。
「菖蒲」が「尚武(武勇を重んじること)」や「勝負」に通じることから、5月5日を尚武の節日として祝うようになり、菖蒲湯に入る習慣ができたとされます。

 

菖蒲は打ち身に効果があり、菖蒲湯には疲労回復効果があります。
菖蒲を浸した菖蒲酒や、枕の下に菖蒲を敷く菖蒲枕など、邪気を払うための薬草として、さまざまな活用をされてきました。

 

ややこしいですが、菖蒲と花菖蒲はまったくの別物です。
菖蒲はサトイモ科に対し、花菖蒲はアヤメ科です。
葉がよく似ていて、花が美しいため、花菖蒲と呼ばれるようになりました。

 


参考文献:
『「もののはじまり」雑学大全』 なるほど倶楽部 (著) 大和書房
『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』 さとうひろみ (著) サンクチュアリ出版
『身近な花の知られざる生態』 稲垣 栄洋 (著) PHP研究所

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. 七夕

    七夕 / Tanabata

  2. お中元(キキョウの花)

    お中元 / Mid-end gift

  3. 春の風景(啓蟄)

    啓蟄 / Jingzhe

  4. ボタン(牡丹)

    牡丹華(ぼたんはなさく) <七十二候>

  5. リューココリネ

    リューココリネ / Leucocoryne

  6. しめ飾り

    しめ飾り / Shimekazari

  7. カンヒザクラ(寒緋桜)

    カンヒザクラ(寒緋桜)

  8. シダレザクラ(枝垂桜)

    シダレザクラ(枝垂桜)

  9. チューリップ

    チューリップ / Tulip

  10. スズラン(鈴蘭)

    スズラン(鈴蘭) / Lily of the valley

  11. ボタン(牡丹)

    春の美しい日本語5選

  12. 春の風景(サクラと花畑)

    弥生 / March

  13. ニワゼキショウ(庭石菖

    ニワゼキショウ(庭石菖) / Sisyrinchium rosulatum

  14. クリスマス(雪原)

    クリスマスイブ / Christmas Eve

  15. サクラ(桜)

    サクラ(桜) / Sakura

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. コクチョウ(黒鳥)

    黒色 / Black

  2. 自動車(自動運転技術)

    自動運転 / Autonomous car

  3. レンコン(蓮根)

    レンコン(蓮根) / Lotus root

  4. 鏡を見る女性

    化粧品 / Cosmetic

  5. ラクダ(駱駝)

    ラクダ(駱駝) / Camel

  6. ブルーベリー

    ブルーベリー / Blueberry

  7. ビール(乾杯)

    ビール / Beer

  8. ローズマリーのエッセンシャルオイル(精油)

    ローズマリー(精油) / Rosemary(Aromatherapy)

  9. 夕暮れの道路

    自然の美しい日本語5選

  10. パン

    パン / Bread

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930