5月5日は「こどもの日」。
最初は女の子の行事だった端午の節句。
<端午の節句について>
5月5日は「こどもの日」は、「端午の節句」ともいわれます。
鯉のぼりを掲げたり、武者人形を飾ったりして、子供が健やかに成長するように願う行事です。
元々中国にならって制定された五節句の一つです。
「端午」とは「月初めの午(うま)」の日という意味です。
古代中国では旧暦5月は不吉な月と考えられていて、野山で薬草を摘み、菖蒲で邪気を祓いました。
この習慣は、奈良時代の頃に日本に伝わりました。
はじめは女の子のお祭りとされ、田植え前に、早乙女たちが菖蒲で身を清めました。
江戸時代に入り、武家中心の世になったことで、端午の節句は男の祭りへと変化したといわれています。
参考文献:
『歳時記おしながき』 平野恵理子 (著) 学研プラス
『暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ』 小泉 さよ (イラスト) 世界文化社