端午の節句 / Boys’ festiva

端午の節句

5月5日は「こどもの日」。
最初は女の子の行事だった端午の節句。

 

<端午の節句について>

5月5日は「こどもの日」は、「端午の節句」ともいわれます。
鯉のぼりを掲げたり、武者人形を飾ったりして、子供が健やかに成長するように願う行事です。

 

元々中国にならって制定された五節句の一つです。
「端午」とは「月初めの午(うま)」の日という意味です。
古代中国では旧暦5月は不吉な月と考えられていて、野山で薬草を摘み、菖蒲で邪気を祓いました。

 

この習慣は、奈良時代の頃に日本に伝わりました。
はじめは女の子のお祭りとされ、田植え前に、早乙女たちが菖蒲で身を清めました。

 

江戸時代に入り、武家中心の世になったことで、端午の節句は男の祭りへと変化したといわれています。

 

 

参考文献:
『歳時記おしながき』 平野恵理子 (著) 学研プラス
『暮らしをもっと豊かにする七十二候の楽しみ』 小泉 さよ (イラスト) 世界文化社

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめフリーイラスト素材

  1. エドヒガンザクラ(江戸彼岸桜)

    エドヒガン(江戸彼岸)

  2. サクラ(桜)とお花見団子

    お花見 / Ohanami

  3. バレンタインデー

    バレンタインデー / Valentine’s Day

  4. 春の風景(サクラと花畑)

    弥生 / March

  5. ヤマザクラ(山桜)

    ヤマザクラ(山桜)

  6. タンポポ(蒲公英)

    タンポポ(蒲公英) / Dandelion

  7. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  8. 麦秋

    春の美しい日本語5選

  9. アマリリス

    アマリリス /Amaryllis

  10. アカツメクサ(赤詰草)

    アカツメクサ(赤詰草) / Red clover

  11. アヤメ(文目)

    アヤメ(文目) / Siberian iris

  12. カンヒザクラ(寒緋桜)

    カンヒザクラ(寒緋桜)

  13. 春の風景(川沿いのサクラ)

    サクラ(桜) / Sakura

  14. タンポポ(蒲公英)

    ロゼット

  15. ワスレナグサ(勿忘草)

    ワスレナグサ(勿忘草) / Forget-me-not

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  2. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  3. 梅干し

    梅の日

  4. コウホネ(河骨)

    河骨川

  5. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  6. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  7. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  8. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  9. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  10. 伊達巻

    伊達巻の日

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930