冬 / Winter
-
門松 / Kadomatsu
一年中葉が緑色の松は縁起物。まずは入り口で歳神様を迎えるための門松。<門松について>新年を祝って家の門に飾られる門松…
-
スイセン(水仙) / Narcissus
ナルシストの語源、スイセン。その下向きに咲く姿が自己陶酔的?<スイセン(水仙)について>スイセンの原種は50種ほどあり…
-
お正月 / New Year
そもそもお正月はどんな日?お正月のさまざまな風習に大切な意味が込められている。<お正月について>かつてお正月は春が始…
-
センリョウ(千両) / Senryou
お金シリーズのおめでたい植物、センリョウ。縁起の良さを感じるお正月花の代表的な花材。<センリョウ(千両)について>正…
-
サザンカ(山茶花) / Sasanqua
ツバキに見た目が似るも異なるサザンカ。違いは花の落ち方や雄しべなど。<サザンカ(山茶花)について>ツバキと同じツバキ…
-
プリムラ / Primula
秋から春にかけて花壇を彩る花の代表的存在、プリムラ。花の少ない冬に咲く貴重な花。<プリムラについて>プリムラはサクラ…
-
ウメ(梅) / Ume
奈良時代の頃はサクラよりも愛されていたウメ。当時は花見といえばウメの花だった。 <ウメ(梅)について>奈良時代、ウメは…
-
小雪 / Xiaoxue
11月22日は小雪(しょうせつ)。北から雪の便りが届き始める頃。<小雪について>二十四節気の一つ、小雪(しょうせつ)。立…
-
睦月 / January
睦月は年初から1番目の1月。みんなで仲良くする月?<睦月について>「睦月」は旧暦の正月です。睦月の名前は、家族や親戚、…
-
マンリョウ(万両) / Coralberry
お金の名前シリーズ、マンリョウ。いかにもご利益がありそうな赤い実を付ける。<マンリョウ(万両)について>マンリョウ(…
-
節分 / Setsubun
災いが起こらないように願う節分。節分とは立春の前日で、季節の分かれ目。<節分について>節分とは、節(季節)の分かれ目…
-
セントポーリア / African violet
「室内花の女王」とも呼ばれるセントポーリア。冬の室内のインテリアとして飾りやすい花。<セントポーリアについて>条件が…
-
師走 / December
師走は12月のこと。語感がいかにも慌ただしい様子を感じさせる。<師走について>一年を締めくくる最後の月、師走。旧暦12月…
-
カランコエ / Kalanchoe
可憐さに似合わず丈夫な性質のカランコエ。サボテンと同じしくみを持っている。<カランコエについて>カランコエは、小さめ…
-
小寒 / Xiaohan
小寒は新暦で1月5日頃。本格的に冬の寒さがやって来る。<小寒について>小寒(しょうかん)は二十四節気の一つで、新暦では1…
-
バレンタインデー / Valentine’s Day
近年もあり方が少しずつ変化しているバレンタインデー。バレンタインデーの今の風習は日本独自。 <バレンタインデーについて…
-
鏡開き / Kagami-biraki
1月11日は鏡開き。本来は鏡餅に刃物を入れることはNG。<鏡開きについて>丸い餅を二段に重ねて、年神様に供えられた鏡餅。鏡…
-
お雑煮 / Ozoni
おせちと並んで、お正月の定番料理のお雑煮。地域によって別物のように違うお雑煮の姿。<お雑煮について>お雑煮は、元旦の…
-
如月 / February
如月は2月の異称。厳しい寒さの中にも少しずつ春の気配が感じ始める頃。<如月について>旧暦2月の異称は、「如月」です。「…
-
ユキワリソウ(雪割草) / Liver leaf
可憐でたくましいユキワリソウ。雪を割り、他の花に先駆けて花を咲かせる。<ユキワリソウ(雪割草)について>ユキワリソウ…