冬 / Winter
-
霞始靆(かすみはじめてたなびく) <七十二候>
2月24日頃からは「霞始靆」春の空にたなびく霞にも美しさがある。<霞始靆(かすみはじめてたなびく)について>「霞始靆」と…
-
富士山の日
2月23日は「富士山の日」。冬に見える富士山は格別の美しさ。<「富士山の日」について>2月23日は「富士山の日」です。「ふ…
-
ツバキ(椿) / Camellia
古い時代から長く日本人に親しまれ続けているツバキ。徳川将軍にも愛好されたことでも知られている。<ツバキ(椿)について…
-
土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) <七十二候>
2月19日頃からは「土脉潤起」土が潤い活動を始める季節。 <土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)について>「土脉潤起」…
-
雨水(うすい) <二十四節気>
「雨水」は2月19日~3月5日頃を指す二十四節気。雪は雨に、氷は水に。冬から春へ変化が感じられる季節。<雨水(うすい)につ…
-
ウメ(梅) / Ume
空を飛んだ伝説もあるウメ。菅原道真を慕うあまりに一っ飛び。<ウメ(梅)について>中国では、マツやタケとともに、冬に友…
-
魚上氷(うおこおりをいずる) <七十二候>
2月14日頃からは「魚上氷」割れた氷の間から魚が飛び出す季節。<魚上氷(うおこおりをいずる)について>「魚上氷」とは2月1…
-
オーロラ / Aurora
神秘的で幻想的な自然現象、オーロラ。太陽からやって来るプラズマの流れによって発生する。<オーロラについて>オーロラは…
-
東風解凍(こちこおりをとく) <七十二候>
2月4日頃からは「東風解凍」東風が氷を解かす。<東風解凍(こちこおりをとく)について>「東風解凍」とは2月4日~2月8日頃…
-
立春(りっしゅん) <二十四節気>
「立春」は2月4日~2月18日頃。暦の上では春と言われても、まだまだ寒い時期。<「立春」について>立春(りっしゅん)は季節…
-
冬の美しい日本語5選<雪>
情緒を感じさせる奥深い日本語の世界。冬といえば雪。純白に染まる耽美な景色が広がる。<冬の美しい日本語5選>牡丹雪(ぼた…
-
水沢腹堅(さわみずこおりつめる) <七十二候>
1月25日頃からは「水沢腹堅」川や池の氷が厚く凝る季節。<水沢腹堅(さわみずこおりつめる)について>「水沢腹堅」とは1月2…
-
大寒(だいかん) <二十四節気>
「大寒」は1月20日~2月3日頃を指す二十四節気。一年の中で最も寒く、厚い布団にくるまる時期。<大寒(だいかん)について>…
-
款冬華(ふきのはなさく) <七十二候>
1月20日頃からは「款冬華」フキノトウがつぼみを出す季節。<款冬華(ふきのはなさく)について>「款冬華」とは1月20日~1月…
-
雉始雊(きじはじめてなく) <七十二候>
1月15日頃からは「雉始?」キジが鳴き始める季節。<雉始雊(きじはじめてなく)について>「雉始雊」とは1月15日~1月19日頃…
-
冬の美しい日本語5選
情緒を感じさせる奥深い日本語の世界。厳しい寒さの中にも美しさを見出す冬の言葉たち。<冬の美しい日本語5選>荒磯波(あら…
-
スキー記念日
1月12日は「スキー記念日」。スキー文化の発展を願う日。<スキー記念日について>1月12日は「スキー記念日」です。スポーツ…
-
水泉動(しみずあたたかをふくむ) <七十二候>
1月10日頃からは「水泉動」泉の水が動き始め、わずかに春の気配が感じられる季節。<水泉動(しみずあたたかをふくむ)につい…
-
春の七草 / Seven vernal flowers
1月7日に食べる七草粥。食べ過ぎた胃腸をいたわる優しい食事。<春の七草について>1月7日は、中国から伝わった人日(じんじ…
-
小寒(しょうかん) <二十四節気>
「小寒」は1月5日~1月19日頃を指す二十四節気。これからは冬の本番に入っていく季節。<小寒(しょうかん)について>小寒(…