冬 / Winter

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
  1. ニホンズイセン(日本水仙)
    • 5.風景 / Scenery
    • 冬 / Winter

    冬の美しい日本語5選

    四季の移り変わりを豊かに表現する美しい日本語。わずかに春の兆しも感じられ、春への希望を抱く季節。<冬の美しい日本語5選…

  2. カンツバキ(寒椿)
    • 1.動植物 / Flora and fauna 
    • 冬 / Winter

    寒椿(カンツバキ) / Winter flowering Camellia

    カンツバキはツバキ?サザンカ?ツバキといいながらもサザンカの仲間。<寒椿(カンツバキ)について>ツバキという名が入っ…

  3. コハクチョウ(小白鳥)
    • 1.動植物 / Flora and fauna 
    • 冬 / Winter

    コハクチョウ(小白鳥) / Tundra swan

    オオハクチョウとよく似た姿のコハクチョウ。冬は温暖な日本などへ渡り越冬する渡り鳥。<コハクチョウ(小白鳥)について>…

  4. ボケ(木瓜)
    • 1.動植物 / Flora and fauna 
    • 冬 / Winter春 / Spring

    ボケ(木瓜) / Flowering quince

    お祝いの席にもふさわしい早春の花木、ボケ(木瓜)。和の雰囲気もあり、生け花にも用いられることが多い。<ボケ(木瓜)に…

  5. フクジュソウ(福寿草)
    • 1.動植物 / Flora and fauna 
    • 冬 / Winter

    フクジュソウ(福寿草) / Pheasant’s eye

    お正月の花にふさわしい、おめでたい花。でも強毒性のフクジュソウ。<フクジュソウ(福寿草)について>旧暦のお正月の頃、…

  6. 富士山と朝日(初日の出)
    • 5.風景 / Scenery
    • 冬 / Winter

    冬の美しい日本語5選

    情緒を感じさせる奥深い日本語の世界。新しい年を迎える頃は、日本人にとって特別の時期。<冬の美しい日本語5選>御慶(ぎょ…

  7. 鏡餅
    • 4.行事 / Event
    • 冬 / Winter

    鏡餅 / Kagamimochi

    歳神様にお供えする鏡餅。本来飾るのはミカンではなく橙。<鏡餅について>お正月にお供えする鏡餅。丸い形のお餅を重ね、橙…

  8. クリスマスローズ
    • 5.風景 / Scenery
    • 冬 / Winter

    雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる) <七十二候>

    12月31日頃からは「雪下出麦」。雪の下からムギが芽を出す季節。<雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)について>「雪下出麦…

  9. シカ(鹿)
    • 5.風景 / Scenery
    • 冬 / Winter

    麋角解(おおしかのつのおつる) <七十二候>

    12月27日頃からは「麋角解」。大鹿の角を落とす季節。<麋角解(おおしかのつのおつる)について>「麋角解」とは12月27日~1…

  10. ジンジャーブレッドマン
    • 3.もの / Object
    • 冬 / Winter

    ジンジャーブレッド・マン / Gingerbread man

    シンプルでもユーモラスな形のジンジャーブレッド・マン。クリスマスのお菓子としても食べられるお菓子。<ジンジャーブレッ…

  11. 雪の結晶
    • 5.風景 / Scenery
    • 冬 / Winter

    乃東生(なつかれくさしょうず) <七十二候>

    12月22日頃からは「乃東生」。夏枯草が生え始める季節。<乃東生(なつかれくさしょうず)について>「乃東生」とは12月22日…

  12. 雪山
    • 5.風景 / Scenery
    • 冬 / Winter

    熊蟄穴(くまあなにこもる) <七十二候>

    12月12日頃からは「熊蟄穴」。クマが冬ごもりのために穴に隠れる季節。<熊蟄穴(くまあなにこもる)について>「熊蟄穴」と…

  13. 雪の結晶
    • 5.風景 / Scenery
    • 冬 / Winter

    大雪(たいせつ) <二十四節気>

    「大雪」は12月7日~12月21日頃を指す二十四節気。これから降る雪がだんだん増していく季節。<大雪(たいせつ)について>大…

  14. 樹木(針葉樹)と雪
    • 5.風景 / Scenery
    • 冬 / Winter

    小雪(しょうせつ) <二十四節気>

    「小雪」は11月22日~12月6日頃を指す二十四節気。これから雪国や高い山々では雪の季節に入っていく。<小雪(しょうせつ)に…

  15. スイセン(水仙)
    • 1.動植物 / Flora and fauna 
    • 冬 / Winter

    金盞香(きんせんかさく) <七十二候>

    11月17日頃からは「金盞香」。可憐なスイセンの花が咲く季節。<金盞香(きんせんかさく)について>「金盞香」とは11月17日…

  16. 霜降る枝
    • 5.風景 / Scenery
    • 冬 / Winter秋 / Fall

    霜降(そうこう) <二十四節気>

    「霜降」は10月23日~11月6日頃を指す二十四節気。冬はもうすぐ、空気が冷たく感じ始める。<霜降(そうこう)について>霜降…

  17. 冬の風景
    • 5.風景 / Scenery
    • 冬 / Winter

    霞始靆(かすみはじめてたなびく) <七十二候>

    2月24日頃からは「霞始靆」春の空にたなびく霞にも美しさがある。<霞始靆(かすみはじめてたなびく)について>「霞始靆」と…

  18. 富士山
    • 5.風景 / Scenery
    • 冬 / Winter

    富士山の日

    2月23日は「富士山の日」。冬に見える富士山は格別の美しさ。<「富士山の日」について>2月23日は「富士山の日」です。「ふ…

  19. ツバキ(椿)
    • 1.動植物 / Flora and fauna 
    • 冬 / Winter

    ツバキ(椿) / Camellia

    古い時代から長く日本人に親しまれ続けているツバキ。徳川将軍にも愛好されたことでも知られている。<ツバキ(椿)について…

  20. ユキワリソウ(雪割草)
    • 1.動植物 / Flora and fauna 
    • 冬 / Winter

    土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) <七十二候>

    2月19日頃からは「土脉潤起」土が潤い活動を始める季節。 <土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)について>「土脉潤起」…

イラスト藍花(AIKA)の姉妹サイト
イラスト緑花(RYOKKA)でもイラスト紹介中
イラスト緑花バナー

スポンサーリンク
  1. 黄色く色づいた梅の実

    夏の美しい日本語5選

  2. ギョウジャニンニク(行者大蒜)

    ギョウジャニンニク(行者大蒜) / Victory onion

  3. アジサイ(紫陽花)

    アジサイのおまじない

  4. 梅干し

    梅の日

  5. コウホネ(河骨)

    河骨川

  6. 赤いバラ(薔薇)

    ローズの日

  7. トルコギキョウ(トルコ桔梗)

    トルコギキョウ(トルコ桔梗) / Lisianthus

  8. 青いバラ

    青いバラ / Blue rose

  9. スカビオサ

    スカビオサ / Pincushion flower

  10. オキシペラタム(ブルースター)

    オキシペタラム / Tweedia

  1. 野球(甲子園球場)

    「栄冠は君に輝く」

  2. マカロン

    マカロン / Macaron

  3. シマリス

    シマリス(縞栗鼠) / Chipmunk

  4. ネリネ

    ネリネ / Nerine

  5. ヒマワリ(向日葵)

    ヒマワリ(向日葵) / Sunflower

  6. 三日月

    月 / Moon

  7. プリン

    プリン / Pudding

  8. 紫色のクレマチス

    クレマチス / Clematis

  9. フジ(藤)

    フジ(藤) / Japanese wisteria

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930