秋 / Fall
-
カエデ(楓) / Maple
真っ赤に色づく紅葉の代表的な存在のカエデ。一番よく見られる品種はイロハモミジ。<カエデ(楓)について>カエデ(楓)は…
-
ネメシア / Nemesia
寄せ植えなどに、ほぼ一年中重宝するネメシア。花付きの良さや優しい柔らかな花色が魅力。<ネメシアについて>ネメシアの原…
-
柿の日
10月26日は「柿の日」。美味しいだけでなく、風邪の予防にも効果的な柿。<柿の日について>10月26日は「柿の日」です。俳人…
-
紅葉狩り / Fall-leaf viewing
春はお花見。秋は紅葉狩り。紅葉狩りは貴族の風流な遊びから庶民の娯楽へ。<紅葉狩りについて>秋に木々が紅葉する季節に、…
-
コスモス(秋桜) / Japanese cosmos
日本の秋の風景を彩るコスモスは、メキシコの出身。すっかり日本の秋の風物詩として席巻。<コスモス(秋桜)について>日本…
-
トンボ(蜻蛉) / Dragonfly
秋の季語ともされるトンボ。器用な飛び方から高速な飛び方までできるアスリートのような昆虫。<トンボ(蜻蛉)について>ヤ…
-
キンモクセイ(金木犀) / Fragrant olive
その香りがとても有名なキンモクセイ。遠くまでその存在が分かるほどの強い香り。<キンモクセイ(金木犀)について>普段は…
-
秋の七草 / Seven autumnal flowers
春と違い、食べない秋の七草。秋の風流には欠かせない、目で見て楽しむ7種の植物。<秋の七草について>一般的に春の七草はお…
-
ハギ(萩) / Hagi
秋の風流に欠かせないハギの花。ゆるやかに枝垂れ、小さめの花をつけた枝が優雅。<ハギ(萩)について>ハギ(萩)は放射線…
-
キク(菊) / Chrysanthemum
日本の秋を代表するキク。古くから日本で親しまれてきた、高貴な雰囲気の花。<キク(菊)について>キクは日本の皇室の紋章…
-
立冬 / Beginning of winter
秋のいよいよ冬に入る立冬。木枯らしが身にしみる寒さがやってくる。<立冬について>二十四節気の一つ、立冬。現在の暦の11…
-
紅葉 / Red leaf
気温が下がると葉が赤く変化する紅葉。紅葉の赤色はアントシアニンの色。<紅葉について>秋が深まると、赤く色づくカエデ。…
-
イチョウ(銀杏) / Ginkgo
古代ロマンを感じさせる、恐竜と生きたイチョウ。秋が深まる頃、黄金色に色づいた風景が絵にもなる。<イチョウ(銀杏)につ…
-
霜月 / November
秋の深まりとともに、冬の足音が近づてくる霜月。木はだんだん冬の足音が近づく葉を落としていく。 <霜月について>霜月とは…
-
ダリア / Dahlia
豪華絢爛で存在感のあるダリア。秋のコスモスの時期に鮮やかに大輪を咲かせる。<ダリアについて>ダリアは、ナポレオン妃ジ…
-
ハロウィン / Halloween
近年は渋谷を中心に盛り上がりを見せるハロウィン。もともとは秋の収穫を祝う宗教的行事。<ハロウィンについて>ハロウィン…
-
カキ(柿) / Persimmon
日本の代表的な秋の味覚の一つ、カキ。甘いカキの種を植えても甘くない?<カキ(柿)について>カキは英語で「KAKI」と呼ぶ…
-
ネリネ / Nerine
雰囲気は違っても、ヒガンバナと同じ仲間のネリネ。ダイヤモンドのように輝くような美しさ。<ネリネについて>ヒガンバナと…
-
神無月 / October
10月は神様がいる?いない?の「神無月」。「神在月」と呼ぶ地域も。<神無月について>「神無月」は旧暦10月の異称です。「…
-
ヒガンバナ(彼岸花) / Red spider lily
名前の通り今、お彼岸の時期に咲くヒガンバナ。鮮やかな赤の群生が神秘的な雰囲気。<ヒガンバナ(彼岸花)について>毎年ち…