5.風景 / Scenery
-
道路 / Road
8月10日は「道の日」。自然発生した道から発展していった道。<道路について>いたるところにあり、人や物資の移動には欠かせ…
-
横断歩道 / Pedestrian crossing
1990年代にデザインが変わった横断歩道。「目」の字型から横線の縞模様に。 <横断歩道について>以前の日本の横断歩道は、「…
-
自然 / Nature
自然の中に身を置くことの幸福感。人類は圧倒的に自然の中で暮らしてきた時間の方が長い。 <自然について>自然の中にいると…
-
河川/River
河川にも等級が。河川沿いの看板でみる「一級河川」「二級河川」とは?<河川について>河川は、上流から小さな河川が合流し…
-
師走 / December
師走は12月のこと。語感がいかにも慌ただしい様子を感じさせる。<師走について>一年を締めくくる最後の月、師走。旧暦12月…
-
マーガレット(木春菊) / Marguerite
花らしい花、マーガレット。真っ白な花色が清楚で美しい。 <マーガレット(木春菊)について>真っ白な花びらが清楚な印象の…
-
「栄冠は君に輝く」
朝ドラエールでも描かれる「栄冠は君に輝く」。野球への強い思いやエールの気持ちが込められた。<「栄冠は君に輝く」につい…
-
ダム / Dam
水道用水や洪水常設のためだけでないダムの役割。ダムカード、ダムカレー。ダムマニアの世界も広がる。 <ダムについて>ダム…
-
チューリップ / Tulip
明るく華やかな雰囲気のチューリップ。不幸な時代から大切に守られた。 <チューリップについて>富山県は、チューリップの栽…
-
雲 / Cloud
空に浮かぶ雲は水や氷の粒の集合体。色がないのに見えるのは、太陽の光を受けてこそ。<雲について>雲の正体は水蒸気ではあ…
-
弥生 / March
弥生は春の訪れを感じ始める3月。植物が芽吹く季節にふさわしい語感の弥生。 <弥生について>旧暦で、3月は「弥生」です。「…
-
春分 (しゅんぶん) <二十四節気>
季節の節目の一つ、春分の日。春分の日が過ぎると、昼の時間が長くなっていく。 <春分 (しゅんぶん)について>春分は二十…
-
霜月 / November
秋の深まりとともに、冬の足音が近づてくる霜月。木はだんだん冬の足音が近づく葉を落としていく。 <霜月について>霜月とは…
-
清明 / Qingming
空が澄み、草花が咲き出す。春めく季節の清明。 <清明について>清明(せいめい)は二十四節気の一つです。春分から15日目で…
-
ワスレナグサ(勿忘草) / Forget-me-not
「私を忘れないで」という願うワスレナグサ。恋人を思うもの悲しい伝説が。 <ワスレナグサ(勿忘草)について>ワスレナグサ…
-
船 / Ship
日本の船といえば、なんとか丸。船名につく「丸」の起源は諸説あり。<船について>日本で多く見られる、名前に「丸」がつく…
-
冬の美しい日本語5選
情緒を感じさせる奥深い日本語の世界。厳しい寒さの中にも美しさを見出す冬の言葉たち。<冬の美しい日本語5選>荒磯波(あら…
-
小雪 / Xiaoxue
11月22日は小雪(しょうせつ)。北から雪の便りが届き始める頃。<小雪について>二十四節気の一つ、小雪(しょうせつ)。立…
-
啓蟄 / Jingzhe
春の目覚め、啓蟄。土の中から続々と生き物たちが外へと出てくる。 <啓蟄について>啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の一つで…
-
虹 / Rainbow
虹の7色は太陽の光の色?太陽の光が雨粒にあたることで、色が分かれて見える。<虹について>太陽の白色光は、7色が混ざり合…