5.風景 / Scenery
-
麦秋至(むぎのときいたる) <七十二候>
5月31日頃からは「麦秋至」。ムギが黄金色に熟して収穫時期を迎える季節。<麦秋至(むぎのときいたる)について>「麦秋至」…
-
バラ(薔薇) / Rose
バラはアジアの花?ヨーロッパの花?西洋のイメージが強いものの、原種はアジア生まれが中心。<バラ(薔薇)について>バラ…
-
紅花栄(べにばなさかう) <七十二候>
5月26日頃からは「紅花栄」。ベニバナが鮮やかに咲き誇る季節。<紅花栄(べにばなさかう)について>「紅花栄」とは5月26日…
-
小満(しょうまん) <二十四節気>
「小満」は5月21日~6月5日頃を指す二十四節気。少し満ちて幸せを得る、暖かい日差しに包まれる季節。<小満(しょうまん)に…
-
竹笋生(たけのこしょうず) <七十二候>
5月16日頃からは「竹笋生」。タケノコが生えてくる季節。<竹笋生(たけのこしょうず)について>「竹笋生」とは5月16日~5月…
-
モッコウバラ(木香薔薇) / Banksia rose
春に小さく可憐な花を一面に咲かせるモッコウバラ。溢れるように無数の八重の花が重なり合って咲く姿は見応えあり。<モッコ…
-
蚯蚓出(みみずいづる) <七十二候>
5月11日頃からは「蚯蚓出」。ミミズが地上にはい出る季節。<蚯蚓出(みみずいづる)について>「蚯蚓出」とは5月11日~5月15…
-
バラ(薔薇) / Rose
普段はなかなかお目にかからない漢字の「薔薇」。読むことはできても書くのは難しい。<バラ(薔薇)について>バラという呼…
-
鼃始鳴(かわずはじめてなく) <七十二候>
5月6日頃からは「?始鳴」。野や田んぼでカエルが鳴き始める季節。<鼃始鳴(かわずはじめてなく)について>「鼃始鳴」とは5…
-
立夏(りっか) <二十四節気>
「立夏」は5月6日~5月20日頃を指す二十四節気。暦の上では夏が始まり、緑が太陽の光できらめく爽やかな季節。<立夏(りっか…
-
春の美しい日本語5選
四季の移り変わりを豊かに表現する美しい日本語。草木の緑が輝くように青々と茂り、生命力にあふれる季節。<春の美しい日本…
-
牡丹華(ぼたんはなさく) <七十二候>
4月30日頃からは「牡丹華」。華やかさが目を引くボタンが花を咲かせる季節。<牡丹華(ぼたんはなさく)について>「牡丹華」…
-
霜止出苗(しもやんでなえいづる) <七十二候>
4月25日頃からは「霜止出苗」。霜がなくなりイネの苗が健やかに生長する季節。<霜止出苗(しもやんでなえいづる)について>…
-
葭始生(あしはじめてしょうず) <七十二候>
4月20日頃からは「葭始生」水辺でアシが芽を出し始める季節。<葭始生(あしはじめてしょうず)について>「葭始生」とは4月2…
-
穀雨(こくう) <二十四節気>
「穀雨」は4月20日~5月5日頃を指す二十四節気。春に大地の草木を育むために必要な雨。<穀雨(こくう)について>穀雨(こく…
-
虹始見(にじはじめてあらわる) <七十二候>
4月15日頃からは「虹始見」雨上がりに虹が見られる季節。<虹始見(にじはじめてあらわる)について>「虹始見」とは4月15日…
-
タイタニック号の日
4月14日はタイタニック号の日。1500人以上が犠牲になった悲運の沈没事故。<タイタニック号の日について>4月14日はタイタニ…
-
春の美しい日本語5選
四季の移り変わりを豊かに表現する美しい日本語。情景が目に浮かぶような春の言葉たち。<春の美しい日本語5選について>潮干…
-
鴻雁北(こうがんきたへかえる) <七十二候>
4月10日頃からは「鴻雁北」ツバメと入れ替わりに、ガンが北国へ飛び去る季節。 <鴻雁北(こうがんきたへかえる)について>…
-
ハナミズキ(花水木) / Flowering dogwood
サクラが終わった後に楽しめる花木、ハナミズキ。日米友好の証としてサクラの返礼に贈られた。<ハナミズキ(花水木)につい…