5.風景 / Scenery
-
霜始降(しもはじめてふる) <七十二候>
10月23日頃からは「霜始降」。霜が降り始める季節。<霜始降(しもはじめてふる)について>「霜始降」とは10月23日~10月27…
-
霜降(そうこう) <二十四節気>
「霜降」は10月23日~11月6日頃を指す二十四節気。冬はもうすぐ、空気が冷たく感じ始める。<霜降(そうこう)について>霜降…
-
流れ星 / Shooting star
流れ星は「星」が動いたものではなく、「星」とは別物。流れ星の正体は宇宙に漂うチリ粒。<流れ星について>流れ星は、宇宙…
-
鴻雁来(こうがんきたる) <七十二候>
10月8日頃からは「鴻雁来」。ガンが飛来し始める季節。<鴻雁来(こうがんきたる)について>「鴻雁来」とは10月8日~10月12…
-
寒露(かんろ) <二十四節気>
「寒露」は10月8日~10月22日頃を指す二十四節気。白露から一歩進んで、秋の深まりを感じさせる。<寒露(かんろ)について>…
-
水始涸(みずはじめてかる) <七十二候>
10月3日頃からは「水始涸」。田んぼの水が涸れ始める季節。<水始涸(みずはじめてかる)について>「水始涸」とは10月3日~1…
-
蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ) <七十二候>
9月28日頃からは「蟄虫坏戸」。虫が地中に入り冬ごもりの支度を始める季節。<蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)について>…
-
太陽 / Sun
太陽は約46億年前に銀河系で起こった超新星爆発をきっかけに誕生。内部で起こる核融合反応によって光り輝く。<太陽について…
-
雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ) <七十二候>
9月23日頃からは「雷乃収声」雷の音が響かなくなり、秋の空には鰯雲が浮かぶ季節。<雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ…
-
秋分(しゅうぶん) <二十四節気>
「秋分」は9月23日~10月7日頃。秋分とは秋の彼岸の中日のこと。<秋分(しゅうぶん)について>秋分の日は春分の日と同じよ…
-
空の日
「海の日「山の日」があるなら「空の日」も。「空の日」は9月20日。<空の日について>「空の日」の前身は、1940年(昭和15年…
-
玄鳥去(つばめさる) <七十二候>
9月18日頃からは「玄鳥去」。ツバメが南へ去っていく、寂しさ漂う季節。<玄鳥去(つばめさる)について>「玄鳥去」とは9月1…
-
秋の美しい日本語5選
情緒を感じさせる奥深い日本語の世界。月が美しく夜の闇に浮かぶ季節、神秘的で不思議な月の満ち欠け。<秋の美しい日本語5選…
-
草露白(くさのつゆしろし) <七十二候>
9月8日頃からは「草露白」。草に落ちた露が白く光る季節。<草露白(くさのつゆしろし)について>「草露白」とは9月8日~9月…
-
白露(はくろ) <二十四節気>
「白露」は9月8日~9月22日頃を指す二十四節気。夏から秋に季節が交替した目印。<白露(はくろ)について>二十四節気の一つ…
-
秋の美しい日本語5選
情緒を感じさせる奥深い日本語の世界。夜に涼しさが感じられる頃、思わず見上げたくなる夜空。<秋の美しい日本語5選について…
-
秋の美しい日本語5選
四季の移り変わりを豊かに表現する美しい日本語。暑さが去りつつあり、虫の声や朝晩の涼しさに秋を感じ始める頃。<秋の美し…
-
禾乃登(こくものすなわちみのる) <七十二候>
9月2日頃からは「禾乃登」。稲が実り、収穫時期が近づいてくる季節。<禾乃登(こくものすなわちみのる)について>「禾乃登…
-
長月 / September
長月は旧暦9月、新暦10月の頃。日暮れが早まり、秋が深まる頃の長月。<長月について>長月は旧暦9月、新暦10月の頃です。語…
-
天地始粛(てんちはじめてさむし) <七十二候>
8月28日頃からは「天地始粛」。ようやく暑さがしずまる季節。<天地始粛(てんちはじめてさむし)について>「天地始粛」とは…