5.風景 / Scenery
-
弥生 / March
弥生は春の訪れを感じ始める3月。植物が芽吹く季節にふさわしい語感の弥生。 <弥生について>旧暦で、3月は「弥生」です。「…
-
横断歩道 / Pedestrian crossing
1990年代にデザインが変わった横断歩道。「目」の字型から横線の縞模様に。 <横断歩道について>以前の日本の横断歩道は、「…
-
富士山 / Mt. Fuji
富士山の山頂は山梨県?それとも静岡県?山頂は国有地ではなく私有地。 <富士山について>富士山は山梨県と静岡県の両県にま…
-
サクラ(桜) / Sakura
サクラの語源は何説ある?諸説ごろごろありすぎるサクラの語源。 <サクラ(桜)について>古くから日本人に愛されてきたサク…
-
ダム / Dam
水道用水や洪水常設のためだけでないダムの役割。ダムカード、ダムカレー。ダムマニアの世界も広がる。 <ダムについて>ダム…
-
スノードロップ / Snowdrop
花名のとおり、白いしずくのような花を咲かせるスノードロップ。アダムとイブも雪が降りしきる中で希望を見たとされる花。<…
-
ユキワリソウ(雪割草) / Liver leaf
可憐でたくましいユキワリソウ。雪を割り、他の花に先駆けて花を咲かせる。<ユキワリソウ(雪割草)について>ユキワリソウ…
-
如月 / February
如月は2月の異称。厳しい寒さの中にも少しずつ春の気配が感じ始める頃。<如月について>旧暦2月の異称は、「如月」です。「…
-
大寒 / Dahan
大寒は1月20日頃です。いかにも寒そうな字面の大寒の頃は、春は目前でも厳しい寒さ。<大寒について>二十四節気の最後にあた…
-
雪の結晶 / Snow crystal
雪は天から送られた手紙。神秘的で美しいアートの雪の結晶。<雪の結晶について>ごく小さな雪の結晶。複雑で美しいその形は…
-
小寒 / Xiaohan
小寒は新暦で1月5日頃。本格的に冬の寒さがやって来る。<小寒について>小寒(しょうかん)は二十四節気の一つで、新暦では1…
-
睦月 / January
睦月は年初から1番目の1月。みんなで仲良くする月?<睦月について>「睦月」は旧暦の正月です。睦月の名前は、家族や親戚、…
-
ロケット / Rocket
ロケットが宇宙へ飛び立つ原理はゴム風船と同じ。空気を吹き出す反動の力で進行方向へ進む。<ロケットについて>ロケットが…
-
師走 / December
師走は12月のこと。語感がいかにも慌ただしい様子を感じさせる。<師走について>一年を締めくくる最後の月、師走。旧暦12月…
-
船 / Ship
日本の船といえば、なんとか丸。船名につく「丸」の起源は諸説あり。<船について>日本で多く見られる、名前に「丸」がつく…
-
小雪 / Xiaoxue
11月22日は小雪(しょうせつ)。北から雪の便りが届き始める頃。<小雪について>二十四節気の一つ、小雪(しょうせつ)。立…
-
立冬 / Beginning of winter
秋のいよいよ冬に入る立冬。木枯らしが身にしみる寒さがやってくる。<立冬について>二十四節気の一つ、立冬。現在の暦の11…
-
紅葉 / Red leaf
気温が下がると葉が赤く変化する紅葉。紅葉の赤色はアントシアニンの色。<紅葉について>秋が深まると、赤く色づくカエデ。…
-
新幹線 / Shinkansen
遠方への移動手段を超えた存在の新幹線。北は北海道から南は鹿児島までつながった。<新幹線について>JR各社が運営している…
-
霜月 / November
秋の深まりとともに、冬の足音が近づてくる霜月。木はだんだん冬の足音が近づく葉を落としていく。 <霜月について>霜月とは…