3.もの / Object
-
ワッフル / Waffle
格子模様の凸凹がかわいいワッフル。丸くて平たく焼くウーブリから進化して、凹凸模様をつけて焼くワッフルに。<ワッフルに…
-
ショートケーキ / Layer cake
1月6日はショートケーキの日。ショートケーキの「ショート」とは?<ショートケーキについて>スポンジケーキとクリームが層…
-
タマネギ(玉葱) / Onion
家庭の常備野菜の一つ、タマネギ。タマネギを切ると涙が出るのはアリシンという成分による。<タマネギ(玉葱)について>タ…
-
定規 / Ruler
定規とものさしには明確な区別あり。定規は線を引くための道具、ものさしは長さを測るための道具。<定規について>定規とも…
-
ミツバ(三つ葉) / Mitsuba
日本の市場の野菜のほとんどは海外から入ってきたもの。珍しい日本原産の野菜、ミツバ。<ミツバ(三つ葉)について>ミツバ…
-
鉛筆 / Pencil
最初の発見は羊飼いによる偶然の発見から。日本最古の鉛筆は、徳川家康に献上されたもの。<鉛筆について>鉛筆が筆記用具と…
-
緑茶 / Green tea
材料は同じでも製法で全然違う、緑茶、紅茶、ウーロン茶。全てのお茶はチャノキから。<緑茶について>緑茶、紅茶、ウーロン…
-
コマツナ(小松菜) / Japanese mustard spinach
昔は東京が生産量第一位だった、コマツナ。カルシウム含有量が多い、貴重な緑黄色野菜。<コマツナ(小松菜)について>コマ…
-
マスキングテープ / Masking tape
どんどん用途が広がったマスキングテープ。デザインも豊富、おしゃれな文房具として注目が集まるように。<マスキングテープ…
-
カボチャ(南瓜) / Pumpkin
冬の定番野菜、カボチャ。名前の由来は、ポルトガル人がカンボジアから持ち込んだことから。<カボチャ(南瓜)について>ウ…
-
お風呂 / Bathroom
お風呂は良い睡眠をつくる。お風呂に入ることで休息モードに切り替え。<お風呂について>お風呂は自律神経を整えることに役…
-
図書館 / Library
図書館で本を並べるルールは全国共通。基本を知っていれば素早く本を見つけられて便利な分類法。<図書館について>図書館は…
-
ワイシャツ / Dress shirt
男性のビジネスアイテム、ワイシャツ。ワイシャツの「ワイ」は「Y」でなく。<ワイシャツについて>「ワイシャツ」という言葉…
-
地図 / Map
知らない場所の道しるべの地図。情報の可視化や災害時の活用など、用途はいろいろ。<地図について>世界地図が初めて作成さ…
-
トマト / Tomato
栄養成分が豊富で健康維持に役立つトマト。最初は観葉植物で、敬遠される存在だった。<トマトについて>トマトの原産地は南…
-
メモ / Memo
打ち合わせや会議などで必須のメモ。効率的で正確に仕事をするために大切なメモ術。 <メモについて>仕事を確実に行うために…
-
自転車 / Bicycle
貴族の遊び道具から進化した自転車。原型は地面を蹴って進む乗り物だった。<自転車について>自転車の歴史はそれほど古くな…
-
コーヒー(珈琲) / Coffee
最初は薬として飲まれたコーヒー。日本に渡来した時はまずいと不評だった。 <コーヒー(珈琲)について>コーヒーの発見につ…
-
ボールペン / Ballpoint pen
適度にインクを滲出させるしくみが優れもの。ボールペンは新聞をヒントに誕生した。<ボールペンについて>ボールペンは、ペ…
-
ビール / Beer
長ーい歴史を持つアルコール飲料、ビール。最古の記録は、紀元前3000年頃。<ビールについて>ビールの誕生は、紀元前4000年…