3.もの / Object
-
図書館 / Library
図書館で本を並べるルールは全国共通。基本を知っていれば素早く本を見つけられて便利な分類法。<図書館について>図書館は…
-
色鉛筆 / Color pencil
多色でカラフルな色鉛筆は、特に子供の宝物的な存在。たくさん色数があるほど楽しい。 <色鉛筆について>色鉛筆は、日本産…
-
音楽 / Music
3月19日は「ミュージックの日」。心を癒す力を持っている音楽。 <音楽について>音楽には人の感情に訴えかける力を持ってい…
-
お風呂 / Bathroom
お風呂は良い睡眠をつくる。お風呂に入ることで休息モードに切り替え。<お風呂について>お風呂は自律神経を整えることに役…
-
飛行機 / Airplane
巨大な金属の塊の飛行機が空を飛ぶ不思議。飛行機が空を飛ぶために特に重要な力は、重力と反対方向に働く揚力。 <飛行機 に…
-
鉛筆 / Pencil
最初の発見は羊飼いによる偶然の発見から。日本最古の鉛筆は、徳川家康に献上されたもの。<鉛筆について>鉛筆が筆記用具と…
-
ワッフル / Waffle
格子模様の凸凹がかわいいワッフル。丸くて平たく焼くウーブリから進化して、凹凸模様をつけて焼くワッフルに。<ワッフルに…
-
ボールペン / Ballpoint pen
適度にインクを滲出させるしくみが優れもの。ボールペンは新聞をヒントに誕生した。<ボールペンについて>ボールペンは、ペ…
-
ハサミ / Scissors
ハサミは和バサミと洋バサミの2種類。明治時代の西洋化による時代変化はハサミにも及んだ。 <ハサミについて>ハサミは、そ…
-
ノート / Notebook
勉強・仕事から落書きまで利用できるノート。記録として残すだけでなく、アイデア出しや思考整理にも。<ノートについて>ノ…
-
チョコレート / Chocolate
チョコレート。世界の人々を魅了し続ける食べ物。中南米で薬として飲まれ、ヨーロッパでお菓子として開花した。 <チョコレー…
-
喫茶店の日
4月13日は「喫茶店の日」。喫茶店も文明開化の波で広がった。 <喫茶店の日について>1888年(明治21年)の4月13日に、東京の…
-
図書館 / Library
図書館?書店?それぞれ使い分け。特に過去の調べもので、図書館の利用価値大。 <図書館について>図書館と書店では、それぞ…
-
花見団子 / Hanami dango
春を感じさせる色合いが綺麗で、風流を感じさせる花見団子。基本の色は、赤、白、緑の3色。 <花見団子について>花見団子は…
-
ワイシャツ / Dress shirt
男性のビジネスアイテム、ワイシャツ。ワイシャツの「ワイ」は「Y」でなく。<ワイシャツについて>「ワイシャツ」という言葉…
-
カボチャ(南瓜) / Pumpkin
冬の定番野菜、カボチャ。名前の由来は、ポルトガル人がカンボジアから持ち込んだことから。<カボチャ(南瓜)について>ウ…
-
コンペイトウ(金平糖) / Kompeito
カラフルでかわいい形の金平糖。代表的なポルトガルから伝わった南蛮菓子の一つ。<金平糖について>金平糖は、ポルトガルか…
-
手紙 / Letter
描く機会も受け取る機会も激減している手紙。手書きには時間がかかるからこそ伝わるものも。メールや携帯電話の普及で、書く…
-
ビール / Beer
長ーい歴史を持つアルコール飲料、ビール。最古の記録は、紀元前3000年頃。<ビールについて>ビールの誕生は、紀元前4000年…
-
マカロン / Macaron
フランスのお菓子を代表するマカロン。見た目のかわいさも人気の要素。<マカロンについて>フランス菓子として有名なマカロ…