3.もの / Object
-
キュウリ(胡瓜) / Cucumber
そのままかじっても食べられる夏野菜、キュウリ。語源は「黄瓜」とする説が有力。 <キュウリ(胡瓜)について>キュウリ(胡…
-
防災 / Disaster prevention
いざという時に冷静な行動をとるための頭の中も準備。普段から考えておくことが大事な防災。 <防災について>いつどこで発生…
-
八十八夜 / Eighty-eight nights
立春から数えて88日目の八十八夜。お茶農家にとって大切な日。<八十八夜について>八十八夜は、立春から数えて88日目にあた…
-
図書館 / Library
図書館?書店?それぞれ使い分け。特に過去の調べもので、図書館の利用価値大。 <図書館について>図書館と書店では、それぞ…
-
チョコレート / Chocolate
チョコレート。世界の人々を魅了し続ける食べ物。中南米で薬として飲まれ、ヨーロッパでお菓子として開花した。 <チョコレー…
-
シャープペンシル / Mechanical pencil
目のつけどころがシャープ、シャープペンシル。シャープペンシルの発明者は日本を代表する企業の創業者。 <シャープペンシル…
-
飛行機 / Airplane
巨大な金属の塊の飛行機が空を飛ぶ不思議。飛行機が空を飛ぶために特に重要な力は、重力と反対方向に働く揚力。 <飛行機 に…
-
イクラ / Salmon roe
このイクラは人工?天然?あまりにそっくりで見た目では区別が難しいイクラ。 <イクラについて>イクラとして売られていたり…
-
シャンプー / Shampoo
つい自己流で済ませてしまいがちなシャンプー。シャンプーに力強さはいらない。 <シャンプーについて>シャンプーはヘアケア…
-
レジ袋 / Carrier bag
今後のあり方が注目されるレジ袋。利便性と環境保護の両立は難しい。 <レジ袋について>とても便利な半面、環境問題から削減…
-
喫茶店の日
4月13日は「喫茶店の日」。喫茶店も文明開化の波で広がった。 <喫茶店の日について>1888年(明治21年)の4月13日に、東京の…
-
桜湯 / Sakurayu
サクラの花を塩漬けにした桜漬けに熱いお湯を入れた飲み物の桜湯。湯の中で開くサクラの花びら、色や香りも風流。 <桜湯につ…
-
どら焼き / Dorayaki
ドラえもんの大好物としても知られるどら焼き。関西では「三笠」と呼ばれることも。 <どら焼きについて>どら焼きは、ふんわ…
-
ハサミ / Scissors
ハサミは和バサミと洋バサミの2種類。明治時代の西洋化による時代変化はハサミにも及んだ。 <ハサミについて>ハサミは、そ…
-
花見団子 / Hanami dango
春を感じさせる色合いが綺麗で、風流を感じさせる花見団子。基本の色は、赤、白、緑の3色。 <花見団子について>花見団子は…
-
ランドセル / Randsel
3月21日は「ランドセルの日」。最初は軍用品として導入されたランドセルは、今はおしゃれ度な大人用も。<ランドセルについて…
-
音楽 / Music
3月19日は「ミュージックの日」。心を癒す力を持っている音楽。 <音楽について>音楽には人の感情に訴えかける力を持ってい…
-
切手 / Postage stamp
3月9日は「記念切手記念日」。趣味としても収集される切手は、小さな枠に収められた芸術作品。 <切手について>切手という…
-
オペラ / Opera cake
絢爛豪華なオペラ座をイメージしたオペラ。パリで生まれた、濃厚で奥深いチョコレートのケーキ。 <オペラについて>オペラは…
-
段ボール / Corrugated board
シルクハットの中から誕生した段ボール。今は収納以外の用途でも活躍の場が広がっている。 <段ボールについて>段ボールが誕…