3.もの / Object
-
アロマテラピー / Aromatherapy
足浴でもアロマテラピーを活用すると効果的。足元から全身ポカポカし、香りの作用でリラックス。<アロマテラピーについて>…
-
うどんの日
7月2日は「うどんの日」。香川県といえばうどん。うどんといえば香川県。<うどんの日について>香川県といえばうどん。瀬戸…
-
サクランボ / Cherry
花もきれい、実もかわいいサクランボ。サクランボの主な品種はセイヨウミザクラ。 <サクランボについて>サクランボは西アジ…
-
レインコート / Rain coat
雨や雪などが降るときに着用するレインコート。最近はデザイン性の高いレインコートもいろいろ。 <レインコートについて>レ…
-
ワサビ(山葵) / Wasabi
刺激的な辛さと香りが独特なワサビ。鼻に抜けるような辛味はアリルイソチオシアネートという成分による。 <ワサビ(山葵)に…
-
ミルフィーユ / Mille-feuille
千枚の葉が重なるように、生地が重なり合うミルフィーユ。見た目の可愛さを崩さずに綺麗に食べるのは難しい。 <ミルフィーユ…
-
ラズベリー / Raspberry
甘酸っぱさと独特の食感が魅力のラズベリー。木イチゴの一種で、別名はフランボワーズ。 <ラズベリーについて>ラズベリーは…
-
パソコン / PC
楽して時短の単語登録。どんどん登録して、パソコン作業を効率的に。<パソコンの時短技について>パソコン仕事を速くする方…
-
冷蔵庫 / Refrigerator
「三種の神器」と呼ばれた家電の一つ冷蔵庫。基本原理は冷房と同じで、気化熱の現象を利用する。 <冷蔵庫について>1930年(…
-
蛍光ペン / Highlighter
特にここが大事と、文字を目立たせる蛍光ペン。勉強にも仕事にも活躍する文房具。 <蛍光ペンについて>1970年代にドイツのス…
-
コンペイトウ(金平糖) / Kompeito
カラフルでかわいい形の金平糖。代表的なポルトガルから伝わった南蛮菓子の一つ。<金平糖について>金平糖は、ポルトガルか…
-
牛肉 / Beef
日本で牛肉が食用とされ始めたのは明治・大正時代。肉食が禁じられた時代は、ウシは主に農耕などの目的で飼育されていた。 <…
-
ロールケーキ / Swiss roll
6月6日はロールケーキの日。ふんわりとした柔らかさが魅力のロールケーキ。<ロールケーキについて>6月6日はロールケーキの…
-
ヨーグルト / Yoghurt
乳酸菌といえばヨーグルト。ヨーグルトはチーズと並ぶ、古い時代から存在する発酵食品。 <ヨーグルトについて>ヨーグルトは…
-
ナス(茄子) / Eggplant
体の熱をとってくれる暑い夏の味方のナス。ナスの原産地はインド東部地方。 <ナス(茄子)について>「一富士、二鷹、三なす…
-
ハッカ油 / Peppermint oil
アロマオイルの中でも万能選手のハッカ油。メントールで冷感効果が得られる優れもの。 <ハッカ油について>ハッカ油は、ハ…
-
色鉛筆 / Color pencil
多色でカラフルな色鉛筆は、特に子供の宝物的な存在。たくさん色数があるほど楽しい。 <色鉛筆について>色鉛筆は、日本産…
-
ペットボトル / PET bottle
持ち運びやすく、衛生面でも優れる便利なペットボトル。ペットボトルの「ペット」は動物とは全く関係なし。 <ペットボトル…
-
食パン / Bread
わざわざ「食」の字がついている食パンの不思議。食パンの名前の由来は、たくさんの説がある。 <食パンについて>「食パン…
-
キュウリ(胡瓜) / Cucumber
そのままかじっても食べられる夏野菜、キュウリ。語源は「黄瓜」とする説が有力。 <キュウリ(胡瓜)について>キュウリ(胡…