3.もの / Object
-
ワイシャツ / Dress shirt
男性のビジネスアイテム、ワイシャツ。ワイシャツの「ワイ」は「Y」でなく。<ワイシャツについて>「ワイシャツ」という言葉…
-
図書館 / Library
図書館で本を並べるルールは全国共通。基本を知っていれば素早く本を見つけられて便利な分類法。<図書館について>図書館は…
-
カキ(柿) / Persimmon
日本の代表的な秋の味覚の一つ、カキ。甘いカキの種を植えても甘くない?<カキ(柿)について>カキは英語で「KAKI」と呼ぶ…
-
お風呂 / Bathroom
お風呂は良い睡眠をつくる。お風呂に入ることで休息モードに切り替え。<お風呂について>お風呂は自律神経を整えることに役…
-
地図 / Map
知らない場所の道しるべの地図。情報の可視化や災害時の活用など、用途はいろいろ。<地図について>世界地図が初めて作成さ…
-
鉛筆 / Pencil
最初の発見は羊飼いによる偶然の発見から。日本最古の鉛筆は、徳川家康に献上されたもの。<鉛筆について>鉛筆が筆記用具と…
-
ジャガイモ / Potato
世界四大作物の一つともいわれるジャガイモ。その名前はジャガはインドネシアの地名から。<ジャガイモについて>ジャガイモ…
-
電子レンジ / Microwave oven
火を使わずに温める「夢の調理器」、電子レンジ。眼には見えないマイクロ波で食品を加熱。<電子レンジについて>電子レンジ…
-
新聞 / Newspaper
ニュースを知るためには欠かせない新聞。現在は「紙」ではなく電子版で見る人が増加。<新聞について>新聞の起源は、紀元前5…
-
ビール / Beer
長ーい歴史を持つアルコール飲料、ビール。最古の記録は、紀元前3000年頃。<ビールについて>ビールの誕生は、紀元前4000年…
-
万年筆 / Fountain pen
ボールペンとは違う書き味の万年筆。文房具として自身で使うだけでなく、贈り物としても。<万年筆について>万年筆は本体の…
-
スーツケース / Suitcase
長期出張や海外旅行の必需品、スーツケース。フレーム式とファスナー式にはそれぞれ利点が。<スーツケースについて>ハード…
-
日本酒 / Sake
日本酒はコメから造られる日本独自のお酒。その繊細な味わいは海外からも評価が高まっている<日本酒について>日本酒とは、…
-
自動車 / Car
最初は蒸気から始まった自動車。現在は自動運転車やゼロエミッション車などに向けて進化中。<自動車について>自動車が誕生…
-
ノート / Notebook
勉強・仕事から落書きまで利用できるノート。記録として残すだけでなく、アイデア出しや思考整理にも。<ノートについて>ノ…
-
プリン / Pudding
最初は茶碗蒸しのような料理だったプリン。船乗りの生活の知恵から生まれた。<プリンについて>プリンのルーツは、英仏戦争…
-
ダイコン(大根) / Japanese radish
煮ても焼いても、生でも食べられるダイコン。「Japanese radish」と呼ばれることもある、日本の食卓に欠かせない野菜。<ダイ…
-
自転車 / Bicycle
貴族の遊び道具から進化した自転車。原型は地面を蹴って進む乗り物だった。<自転車について>自転車の歴史はそれほど古くな…
-
トマト / Tomato
栄養成分が豊富で健康維持に役立つトマト。最初は観葉植物で、敬遠される存在だった。<トマトについて>トマトの原産地は南…
-
ハンコ / Seal
正式名称を使うと逆に混乱が起きそうなハンコ。呼び方が少しややこしい。<ハンコについて>日本の古代には、土印と呼ばれる…