3.もの / Object
-
チーズ / Cheese
種類はいろいろ、人の好みもいろいろのチーズ。大きく分けて、ナチュラルチーズとプロセスチーズの2種類。<チーズについて>…
-
新聞週間
10月15日から1週間は、「新聞週間」。コンテストや大会などイベント色々。<新聞週間について>毎年10月15日から1週間は、「…
-
鉄道の日
10月14日は「鉄道の日」。「鉄道の日」の前の名称は「鉄道記念日」。 1872年(明治5年)、10月14日(旧暦9月12日)に新橋~横…
-
クロワッサン / Croissant
何層も重なったサクサクの食感が命のクロワッサン。形状は主に菱形と三日月形の2種類。<クロワッサンについて>パイ状の発酵…
-
サヤエンドウ(莢豌豆) / Podded pea
サヤエンドウもグリーンピースも豆苗も、エンドウの種類。サヤエンドウは未熟なエンドウを早採りし、さやごと食べる緑黄色野…
-
缶詰の日
10月10日は「缶詰の日」。保存性に優れ、暮らしにも防災用品にも役立つ缶詰。 「缶詰の日」は10月10日です。日本缶詰協会が19…
-
サツマイモ(薩摩芋) / Sweet potato
サツマイモは日本の危機を救ってきたスーパーフード。青木昆陽が小石川薬園でサツマイモの栽培に成功し、飢饉救済に。<サツ…
-
大福 / Daifuku
コンビニエンスストアでも買える和菓子の代表、大福。大福の前身は塩餡で甘くなかった。<大福について>大福の前身は、大腹…
-
クリ(栗) / Japanese chestnut
秋の味覚の代表格、クリ。稲作が始まる前は人々の貴重な栄養源だった。<クリ(栗)について>クリ(栗)は主食が木の実だっ…
-
リンゴ(林檎) / Apple
日本でリンゴの産地といえば青森。サムライが広めた弘前のリンゴ栽培。<リンゴ(林檎)について>人類が食べた最古の果物だ…
-
スコップ / Scoop
ガーデニングや畑仕事で利用するスコップやシャベル。スコップ?シャベル?地域によって違う呼称。<スコップについて>スコ…
-
コーヒーの日
10月1日は「コーヒーの日」。肌寒い季節には温かいコーヒーが大活躍。<コーヒーの日について>10月1日は「コーヒーの日」。…
-
ドーナツ / Doughnut
ドーナツはすたれることのない人気の洋菓子。定番の形はリング状。棒状にねじったツイスト形も。<ドーナツについて>アメリ…
-
パソコン / PC
パソコンの時短技にメモ帳を活用。あなどれないアプリ、メモ帳。<パソコンの時短技について>ちょっとしたことをメモしたい…
-
ハマグリ(蛤) / Hard clam
縁起が良い貝として、特別な時に食べられることが多いハマグリ。光沢のある貝殻も豪華できれい。<ハマグリ(蛤)について>…
-
バス / Bus
9月20日は「バスの日」。通勤にも旅行にも欠かせない、一番身近にある公共交通機関のバス。<バスについて>路線バスとは、一…
-
紙幣 / Paper money
お札にはさまざまなデザインが偽造防止に施されている。日本で最初に発行されたお札は「大黒天」。<紙幣について>世界の国…
-
アボカド / Avocado
美味しくて栄養満点の優れもの果物、アボカド。食用以外にも美容用としても活用されている。<アボカドについて>世界一栄養…
-
ホッチキス / Stapler
ホッチキス?ステープラー?一般的には「ホチキス」と呼ばれることが多い文房具。<ホッチキスについて>書類を綴じるときに…
-
ネギ(葱) / Spring onion
東日本と西日本で栽培の仕方が違うネギ。分類も栄養に違いも。<ネギ(葱)について>ネギ(葱)は中国が原産で、紀元前から…