3.もの / Object
-
いい服の日
11月29日は「いい服の日」。着るものによって印象をがらりと変える服。<いい服の日について>11月29日は「いい服の日」です…
-
アメ(飴) / Candy
手軽な甘いお菓子、飴。江戸時代に飴の種類が増え、飴を売る行商人もいた。<アメ(飴)について>飴の歴史は古く、720年に完…
-
紅茶の日
11月1日は「紅茶の日」。その由来はエカテリーナ2世と日本人の交流から。<紅茶の日について>11月1日は「紅茶の日」です。19…
-
香りの記念日
10月30日は「香りの日」。香りは紀元前の古い時代から利用されてきた。<香りの記念日について>10月30日は「香りの日」です…
-
世界パスタデー
10月25日は「世界パスタデー」。パスタはピザに並ぶ、イタリア料理の代表的存在。<世界パスタデーについて>10月25日は「世…
-
きのこの日
10月15日は「きのこの日」。秋の味覚の代表的存在のキノコ。<きのこの日について>10月15日は「きのこの日」です。1995年(…
-
トマトの日
10月10日は 「トマトの日」。トマトはさまざまな健康効果を持っている。<トマトの日について>10月10日は 「トマトの日」で…
-
秋の美しい日本語5選
四季の移り変わりを豊かに表現する美しい日本語。秋が深まるとともに、稲が実り、葉が色付き始め、秋の色に染まる季節。<秋…
-
カリン(花梨) / Karin
バラ科のカリン、マメ科のカリン、マルメロ、全て別種。カリンはピンク色の花がきれいな樹木。<カリン(花梨)について>カ…
-
化粧品 / Cosmetic
基本要素はみんな同じの化粧品。化粧品の多くを占める成分は、水性成分・油性成分・界面活性剤。<化粧品について>2001年か…
-
ドラゴンフルーツ / Dragon fruit
見た目が個性的な南国フルーツ、ドラゴンフルーツ。その名前は果皮が竜のウロコのように見えることに由来する。<ドラゴンフ…
-
パセリ / Parsley
料理を引き立てるパセリは栄養も豊富。日本では主流のパセリは濃い緑色で縮れた葉を持つカーリーパセリ。<パセリについて>…
-
野菜の日
8月31日は「野菜の日」。健康には必要不可欠な食べ物。<野菜の日について>8月31日は「野菜の日」です。「や(=8)さい(=…
-
アイスクリーム / Ice cream
咸臨丸で渡米したサムライも感動したというアイスクリーム。1869年に日本で初めて横浜で「あいすくりん」という名前で販売さ…
-
スイカ(西瓜) / Watermelon
暑い夏の水分補給にもなるスイカ。果肉の赤色はカロテノイドの一種、リコピンによるもの。<スイカ(西瓜)について>スイカ…
-
マンゴー / Mango
マンゴーは甘い香り、とろりとした食感、濃厚な甘さが魅力の南国フルーツ。プリンなどのスイーツやドライフルーツでも大人気…
-
はちみつの日
8月3日は「はちみつの日」。「みつばちの日」は3月8日。<はちみつの日について>8月3日は「はちみつの日」です。全日本はち…
-
カレーライス / Curry and rice
もともとはインドの料理であることを忘れそうなくらいのカレーライス。まるで日本生まれのような、日本人にとっての国民食。…
-
かき氷の日
7月25日は「かき氷の日」。かき氷は夏を代表する、ひんやり甘い食べ物。<かき氷の日について>7月25日は「かき氷の日」です…
-
土用の丑の日
なぜ土用丑の日にウナギを食べるのか?平賀源内は現代日本人にも影響を与え続けている。<土用の丑の日について>土用は、立…