3.もの / Object
-
寿司 / Sushi
元来の寿司は、発酵食品だった。現在のような米の上に刺身がのった寿司は、江戸時代以降に誕生。<寿司について>寿司の製法…
-
甘酒 / Amazake
夏にも飲みたい栄養に優れた甘酒。栄養補給に使われる点滴の組成に似ていて「飲む点滴」とも。<甘酒について>甘酒は米麹を…
-
おむすびの日
1月17日は「おむすびの日」。お米の大切さやボランティア精神を忘れないように。<おむすびの日について>1月17日は「おむす…
-
エコカー / Eco-car
エコカーとは、二酸化炭素や窒素酸化物などの排出量が少ない自動車をいう。脱炭素社会に向けて大きな期待を背負う。<エコカ…
-
さまざまな美しい日本語5選
古来から大切に紡がれてきた日本語の世界。豊かな美しい響きで、心を揺さぶられる言葉たち。<さまざまな美しい日本語5選>泡…
-
ジンジャーブレッド・マン / Gingerbread man
シンプルでもユーモラスな形のジンジャーブレッド・マン。クリスマスのお菓子としても食べられるお菓子。<ジンジャーブレッ…
-
冬至(とうじ) <二十四節気>
一年で最も昼の短い冬至。栄養価の高いカボチャを食べて冬に備える。<冬至(とうじ)について>冬至に食べるものといえば、…
-
冬至(とうじ) <二十四節気>
「冬至」は12月22日~1月4日頃を指す二十四節気。一年で昼間が最も短く、夜が最も長い日。<冬至(とうじ)について>冬至は…
-
西洋菓子 / Western confectionery
西洋菓子の発展は六甲山のおかげ?神戸は神戸港の開港で西洋文化の入口として発展した。<西洋菓子について>西洋菓子は明治…
-
いい服の日
11月29日は「いい服の日」。着るものによって印象をがらりと変える服。<いい服の日について>11月29日は「いい服の日」です…
-
アメ(飴) / Candy
手軽な甘いお菓子、飴。江戸時代に飴の種類が増え、飴を売る行商人もいた。<アメ(飴)について>飴の歴史は古く、720年に完…
-
紅茶の日
11月1日は「紅茶の日」。その由来はエカテリーナ2世と日本人の交流から。<紅茶の日について>11月1日は「紅茶の日」です。19…
-
香りの記念日
10月30日は「香りの日」。香りは紀元前の古い時代から利用されてきた。<香りの記念日について>10月30日は「香りの日」です…
-
世界パスタデー
10月25日は「世界パスタデー」。パスタはピザに並ぶ、イタリア料理の代表的存在。<世界パスタデーについて>10月25日は「世…
-
きのこの日
10月15日は「きのこの日」。秋の味覚の代表的存在のキノコ。<きのこの日について>10月15日は「きのこの日」です。1995年(…
-
トマトの日
10月10日は 「トマトの日」。トマトはさまざまな健康効果を持っている。<トマトの日について>10月10日は 「トマトの日」で…
-
秋の美しい日本語5選
四季の移り変わりを豊かに表現する美しい日本語。秋が深まるとともに、稲が実り、葉が色付き始め、秋の色に染まる季節。<秋…
-
カリン(花梨) / Karin
バラ科のカリン、マメ科のカリン、マルメロ、全て別種。カリンはピンク色の花がきれいな樹木。<カリン(花梨)について>カ…
-
化粧品 / Cosmetic
基本要素はみんな同じの化粧品。化粧品の多くを占める成分は、水性成分・油性成分・界面活性剤。<化粧品について>2001年か…
-
ドラゴンフルーツ / Dragon fruit
見た目が個性的な南国フルーツ、ドラゴンフルーツ。その名前は果皮が竜のウロコのように見えることに由来する。<ドラゴンフ…