3.もの / Object
-
梅の日
6月6日は「梅の日」。6月は青梅がだんだんと黄色く熟していく季節。<梅の日について>6月6日は「梅の日」です。2006年(平成…
-
伊達巻の日
5月24日は「伊達巻の日」。ハレの席にもふさわしい華やかな卵料理。<伊達巻の日について>5月24日は「伊達巻の日」です。戦…
-
旅の日
5月16日は「旅の日」。江戸時代に大旅行を果たした松尾芭蕉にちなんだ記念日。<旅の日について>江戸時代の俳人・松尾芭蕉が…
-
アイスクリームの日
5月9日は「アイスクリームの日」。文明開化の波に乗り、日本のアイスクリームは始まった。<アイスクリームの日について>5月…
-
柏餅 / Kashiwamochi
柏餅といえば、カシワの葉。その葉には切実な願いが込められている。<柏餅について>端午の節句で柏餅を食べる習慣は日本独…
-
良いきゅうりの日
4月19日は「良いきゅうりの日」。不名誉な認定もあるものの、健康効果や瑞々しい食感が魅力。<良いきゅうりの日について>4…
-
どらやきの日
4月4日は「どらやきの日」。どら焼きを食べてみんな一緒に幸せになろう、という日。<どらやきについて>4月4日は「どらやき…
-
水 / Water
地球は水の惑星といわれても。地球に存在する水のうち利用できる量はごくわずか。<水について>水の惑星とも呼ばれる地球に…
-
靴の記念日
3月15日は「靴の記念日」。パンプスからロングブーツまで、形状がいろいろある靴。<靴の記念日について>3月15日は「靴の記…
-
イチゴ(苺) / Strawberry
見ても楽しい、食べても美味しいイチゴ。甘くても虫歯予防効果も。<イチゴ(苺)について>江戸時代にオランダからもたらさ…
-
さやえんどうの日
3月8日は「さやえんどうの日」。サヤごと食べるエンドウがサヤエンドウ。<さやえんどうの日について>3月8日は「さやえんど…
-
バウムクーヘンの日
3月4日は「バウムクーヘンの日」。幸せを重ねていく願いを託す、結婚式の引き出物にも贈られるお菓子。<バウムクーヘンの日…
-
日本酒 / Sake
上質なコメや水が必要不可欠な日本酒。日本酒の主な原材料は、コメ、水、麹の3種類。<日本酒について>日本酒の主な原材料は…
-
ふろしきの日
2月23日は「ふろしきの日」。サスティナビリティが求められる現代にも活躍する風呂敷。<ふろしきについて>2月23日は「ふろ…
-
おでんの日
2月22日は「おでんの日」。具材もさまざま、ご当地おでんもいろいろ。<おでんの日について>2月22日は「おでんの日」です。…
-
カップケーキ / Cupcake
身近なかわいいカップケーキの別名はフェアリーケーキ。イギリス家庭で作られる定番の焼き菓子。<カップケーキについて>カ…
-
パスポート / Passport
海外渡航で忘れたら致命的なパスポート。世界的に採用されることが多い色は赤と紺。<パスポートについて>海外渡航には必ず…
-
スクラップブッキング / Scrapbooking
アイデアは無限大、スクラップブッキング。自分や家族の思い出として飾ったり、大切な人へ贈ったり.<スクラップブッキングに…
-
カリフラワー / Cauliflower
カリフラワーもブロッコリーも、祖先はキャベツ。すべて同じアブラナ科の野菜。<カリフラワーについて>カリフラワーはキャ…
-
寿司 / Sushi
元来の寿司は、発酵食品だった。現在のような米の上に刺身がのった寿司は、江戸時代以降に誕生。<寿司について>寿司の製法…