1.動植物 / Flora and fauna
-
アゲハ(揚羽) / Swallowtail
日本のチョウの代表格、アゲハ。綺麗な模様の翅を羽ばたかせている姿は軽やかで優雅な印象。 <アゲハ(揚羽)について>東京…
-
スズメ(雀) / Sparrow
スズメは人間の身近なところに生息してきた小鳥。祖先ははるか遠くからやって来た。 <スズメ(雀)について>昔話の『舌切雀…
-
ウメ(梅) / Ume
奈良時代の頃はサクラよりも愛されていたウメ。当時は花見といえばウメの花だった。 <ウメ(梅)について>奈良時代、ウメは…
-
サクラ(桜) / Sakura
ソメイヨシノ(染井吉野)以外にもたくさんあるサクラ。それぞれに美しさと魅力がある、サクラの多様性。<サクラ(桜)につ…
-
エドヒガン(江戸彼岸)
さまざまな園芸品種の親となっているエドヒガン。ソメイヨシノなど、代表的な日本のサクラを生み出した。<エドヒガン(江戸…
-
ニワトリ(鶏) / Chicken
2月8日は「にわとりの日」。頭部の赤い鶏冠(とさか)や顎の肉髯(にくぜん)が個性的なニワトリ。<ニワトリ(鶏)について>ニ…
-
コクチョウ(黒鳥) / Black swan
色はハクチョウとは対照的ながらハクチョウの仲間、コクチョウ。『白鳥の湖』では、悪魔の娘オディールとして描かれる。<コ…
-
カランコエ / Kalanchoe
可憐さに似合わず丈夫な性質のカランコエ。サボテンと同じしくみを持っている。<カランコエについて>カランコエは、小さめ…
-
スイセン(水仙) / Narcissus
ナルシストの語源、スイセン。その下向きに咲く姿が自己陶酔的?<スイセン(水仙)について>スイセンの原種は50種ほどあり…
-
ハクチョウ(白鳥) / Swan
水辺を舞う姿が優雅なハクチョウ。信仰の対象にもなった神秘性を感じさせる鳥。<ハクチョウ(白鳥)について>ハクチョウ(…
-
センリョウ(千両) / Senryou
お金シリーズのおめでたい植物、センリョウ。縁起の良さを感じるお正月花の代表的な花材。<センリョウ(千両)について>正…
-
マンリョウ(万両) / Coralberry
お金の名前シリーズ、マンリョウ。いかにもご利益がありそうな赤い実を付ける。<マンリョウ(万両)について>マンリョウ(…
-
カピバラ / Capybara
のんびりぼーっとした印象が強いカピバラ。実は雄々しい草原の支配者。<カピバラについて>カバの仲間に思われがちなカピバ…
-
セントポーリア / African violet
「室内花の女王」とも呼ばれるセントポーリア。冬の室内のインテリアとして飾りやすい花。<セントポーリアについて>条件が…
-
コウテイペンギン(皇帝ペンギン) / Emperor penguin
極寒の中で耐え続ける健気なコウテイペンギン。過酷な環境で生きていく。<コウテイペンギン(皇帝ペンギン)について>ペン…
-
キリン(麒麟) / Giraffe
キリンは睡眠不足?食べるためにのんびり寝ていられないキリン。<キリン(麒麟)について>キリンはアフリカのサバンナに生…
-
プリムラ / Primula
秋から春にかけて花壇を彩る花の代表的存在、プリムラ。花の少ない冬に咲く貴重な花。<プリムラについて>プリムラはサクラ…
-
キク(菊) / Chrysanthemum
日本の秋を代表するキク。古くから日本で親しまれてきた、高貴な雰囲気の花。<キク(菊)について>キクは日本の皇室の紋章…
-
カラス(烏) / Crow
身近な鳥の中では最も存在感のあるカラス。黒以外の色の種類もいろいろ。<カラス(烏)について>日本でよく見かける代表的…
-
イチョウ(銀杏) / Ginkgo
古代ロマンを感じさせる、恐竜と生きたイチョウ。秋が深まる頃、黄金色に色づいた風景が絵にもなる。<イチョウ(銀杏)につ…