1.動植物 / Flora and fauna
-
フジ(藤) / Japanese wisteria
大人っぽい和の雰囲気が魅力のフジの花。長い花房が下がる姿が優雅。紫色以外にも白いフジも美しい。 <フジ(藤)について>…
-
ニゲラ / Love in a mist
幻想的でロマンチックな花、ニゲラ。独特な雰囲気でありながら美しい、不思議な魅力を持っている。<ニゲラについて>糸状の…
-
スイートピー / Sweet pea
フリルのような花びらが魅力のスイートピー。でも、 さやえんどうのようなマメは有毒なので要注意。<スイートピーについて>…
-
アサギマダラ / Chestnut tiger butterfly
浅葱色の見た目は優雅で美しいアサギマダラ。海を渡って旅するほどたくましい。 <アサギマダラについて>淡い浅葱色の翅が美…
-
バラ(薔薇) / Rose
バラと人との関りの歴史は4000年以上。クレオパトラもナポレオン皇帝妃ジョセフィーヌも、バラに魅了された。<バラ(薔薇)…
-
コウシンバラ(庚申薔薇) / China rose
コウシンバラは代表的な野生種のバラ。モダンローズの誕生に大きく関わる。<コウシンバラ(庚申薔薇)について>コウシンバ…
-
クレマチス / Clematis
北半球を中心に、世界中に分布するクレマチス。和風の雰囲気も洋風の雰囲気も。<クレマチスについて>クレマチスは以前はよ…
-
アサガオ(朝顔) / Morning glory
古典園芸植物の一つ、アサガオ。江戸時代に大流行。これがアサガオ?と驚くような形状も誕生した。<アサガオ(朝顔)につい…
-
ホオズキ(鬼灯) / Chinese lantern plant
日本の夏を鮮やかなオレンジ色で彩るホオズキ。ほおずき市は夏の風物詩としておなじみ。<ホオズキ(鬼灯)について>古くは…
-
ジェンツーペンギン / Gentoo penguin
動物園でもおなじみ、ジェンツーペンギン。ペンギンの中でもっとも速いスイマー。<ジェンツーペンギンについて>ジェンツー…
-
ハイビスカス / Hibiscus
南国の雰囲気を持つ、華やかなハイビスカス。青い空に映える鮮やかな花色が魅力的。<ハイビスカスについて>鮮やかな花色と…
-
ヒマワリ(向日葵) / Sunflower
古くから世界で慕われてきた、夏を代表する花のヒマワリ。まるで太陽のような花姿で、元気をもたらしてくれる存在。<ヒマワ…
-
郵便 / Mail
飛脚、郵便制度が登場し、やがてデジタルが主流となった通信手段。昔は東京から大阪まで走って届けられた郵便。<郵便につい…
-
種まき / Seeding
種がとれる食材は意外に多い。芽が出なくても落胆しない種まき?<種まきについて>野菜や果物を食べるとき、種が含まれてい…
-
カラスウリ(烏瓜)
特にカラスの好物というわけではないカラスウリ。カラスとは直接には関連しない、その名の由来。<カラスウリ(烏瓜)につい…
-
キキョウ(桔梗) / Balloon flower
キキョウの紋といえば明智光秀。縁起が悪いイメージになってしまったキキョウ。<キキョウ(桔梗)について>秋の七草の一つ…
-
インコ / Parakeet
仲間意識が高く、人間とも仲間になれるインコ。鳥類のペットとして、最もおなじみの存在。<インコについて>インコ目インコ…
-
ヒガンバナ(彼岸花) / Red spider lily
名前の通り今、お彼岸の時期に咲くヒガンバナ。鮮やかな赤の群生が神秘的な雰囲気。<ヒガンバナ(彼岸花)について>毎年ち…
-
ネリネ / Nerine
雰囲気は違っても、ヒガンバナと同じ仲間のネリネ。ダイヤモンドのように輝くような美しさ。<ネリネについて>ヒガンバナと…
-
イヌ(犬) / Dog
人間にとって友達や家族のような存在の動物のイヌ。イヌの方が人間よりも大事にされることも?<イヌ(犬)について>ペット…