1.動植物 / Flora and fauna
-
ツツジ(躑躅) / Azalea
古くから日本で親しまれ、ヨーロッパでも愛好されたツツジ。特に色合いが異なるツツジの群生が見事。 <ツツジ(躑躅)につ…
-
ネモフィラ / Nemophila
国営ひたち海浜公園のみはらしの丘で人気のネモフィラ。遠くから見ても美しい、間近で見ても可愛い。 <ネモフィラについて>…
-
オカメインコ / Cockatiel
愛らしい姿でペットとして人気が高い鳥のオカメインコ。見た目も名前も「インコ」なのに、実は「オウム」。 <オカメインコに…
-
ヒヤシンス(風信子) / Hyacinth
小学校でも育てる、おなじみのヒヤシンス。赤系、白系、青系、黄系の色が存在する貴重な花。 <ヒヤシンス(風信子)について…
-
スミレ(菫) / Violet
可憐でも意外とたくましく生きるスミレ。日本では春にあちらこちらで見かける花。 <スミレ(菫)について>スミレ(菫)は世…
-
ガーベラ / Gerbera
花屋さんでの大定番ガーベラ。花束でもフラワーアレンジメントでも使いやすい。 <ガーベラについて>明るい花色で、花束やア…
-
フリージア / Freesia
見た目も香りも幸福感のあるフリージア。1本に複数の花をつける、ラインも美しい植物。 <フリージアについて>フリージアは…
-
ナノハナ(菜の花)/ Field mustard
春の先駆けとして咲き出すナノハナ。春の花畑としても親しまれる、黄色が眩しい花。 <ナノハナ(菜の花)について>ナノハナ…
-
アネモネ / Anemone
神話にも登場する可憐な花、アネモネ。ガーリーな雰囲気で、豊富な花色も人気。 <アネモネについて>一般的にアネモネといえ…
-
タンポポ(蒲公英) / Dandelion
親しみやすさ抜群の花、タンポポ。世界の広い地域に生息する。 <タンポポ(蒲公英)について>タンポポ(蒲公英)は、キク科…
-
クロッカス / Crocus
一斉に地面に咲く姿が華やか、クロッカス。草原がまるで春の絨毯のように。 <クロッカスについて>クロッカスはヨーロッパ原…
-
ウサギ(兎) / Rabbit
ウサギは、学校で飼育される動物ナンバーワン。多くのペットのウサギはアナウサギの改良品種。 <ウサギ(兎)について>最近…
-
オオシマザクラ(大島桜)
ソメイヨシノの親となったオオシマザクラ。ソメイヨシノの存在はオオシマザクラがあってこそ。 <オオシマザクラ(大島桜)に…
-
サボテン / Cactus
3月10日は「サボテンの日」。過酷な環境下で生きていく工夫がいろいろのサボテン。 <サボテン(仙人掌)について>サボテン…
-
ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino
東京発のソメイヨシノ。ソメイの名前は豊島区巣鴨辺りの染井村から。<ソメイヨシノ(染井吉野)について>古代から日本人が…
-
アゲハ(揚羽) / Swallowtail
日本のチョウの代表格、アゲハ。綺麗な模様の翅を羽ばたかせている姿は軽やかで優雅な印象。 <アゲハ(揚羽)について>東京…
-
スズメ(雀) / Sparrow
スズメは人間の身近なところに生息してきた小鳥。祖先ははるか遠くからやって来た。 <スズメ(雀)について>昔話の『舌切雀…
-
ウメ(梅) / Ume
奈良時代の頃はサクラよりも愛されていたウメ。当時は花見といえばウメの花だった。 <ウメ(梅)について>奈良時代、ウメは…
-
サクラ(桜) / Sakura
ソメイヨシノ(染井吉野)以外にもたくさんあるサクラ。それぞれに美しさと魅力がある、サクラの多様性。<サクラ(桜)につ…
-
エドヒガン(江戸彼岸)
さまざまな園芸品種の親となっているエドヒガン。ソメイヨシノなど、代表的な日本のサクラを生み出した。<エドヒガン(江戸…