1.動植物 / Flora and fauna
-
鷹乃学習(たかすなわちわざをなす) <七十二候>
7月17日頃からは「鷹乃学習」。タカの幼鳥が飛ぶことを覚える季節。<鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)について>「鷹乃学…
-
グラジオラス / Gladiolus
豪華で品格を感じる花、グラジオラス。背が高く、1本あるだけでも見栄えがする。<グラジオラスについて>グラジオラスの名前…
-
アスター(蝦夷菊) / China aster
小ぶりの花ながら華やかさもあわせ持つアスター。花持ちが良く、フラワーアレンジメントにも使いやすい花材。<アスター(蝦…
-
ヒャクニチソウ(百日草) / Common zinnia
夏の花壇をカラフルに彩り、元気を与えるようなヒャクニチソウ。その名前のとおり、夏から秋まで長く花壇を彩ってくれるあり…
-
半夏生(はんげしょうず) <七十二候>
7月2日頃からは「半夏生」。カラスビシャクが生える季節。<半夏生(はんげしょうず)について>「半夏生」とは7月2日~7月6…
-
カサブランカ / Casablanca lilium
大輪で豪華さと清らかさを併せ持つ、ユリの女王的存在のカサブランカ。日本から旅立ち、姿を変えて帰ってきた。<カサブラン…
-
菖蒲華(あやめはなさく) <七十二候>
6月26日頃からは「菖蒲華」。アヤメの花が咲く季節。<菖蒲華(あやめはなさく)について>「菖蒲華」とは6月26日~7月1日頃…
-
乃東枯(なつかれくさかるる) <七十二候>
6月21日頃からは「乃東枯」夏枯草(カゴソウ)が枯れる季節。<乃東枯(なつかれくさかるる)について>「乃東枯」とは6月21…
-
ナツツバキ(夏椿) / Japanese stuartia
木肌や紅葉も美しい樹木、ナツツバキ。花の白さが眩しく、神々しい佇まいの樹木。<ナツツバキ(夏椿)について>ナツツバキ…
-
ヘメロカリス / Day-lily
ヨーロッパから逆輸入のヘメロカリス。日本や中国の種から品種改良された園芸品種。<ヘメロカリスについて>ヘメロカリスは…
-
アメリカンブルー / Blue daze
夏の暑さに負けないアメリカンブルーくっきりとした青い花色が涼し気。<アメリカンブルーについて>這うように伸びる茎先に…
-
蟷螂生(かまきりしょうず) <七十二候>
6月6日頃からは「蟷螂生」。カマキリが生まれ始める季節。<蟷螂生(かまきりしょうず)について>「蟷螂生」とは6月6日~6月…
-
ベニバナ(紅花) / Safflower
とても幅広い用途があるベニバナ。観賞、染料、生薬、食用油、ドライフラワーにもなる。<ベニバナ(紅花)について>ベニバ…
-
ブルーレースフラワー / Blue lace flower
ブルー以外に、ピンクや白のブルーレースフラワーも。繊細な清涼感を与える、上品な花。<ブルーレースフラワー について>く…
-
アマリリス /Amaryllis
大きく華やかな花で際立つ存在感のアマリリス。豪華さはトップクラスの花。 <アマリリスについて>アマリリスは長く伸び上…
-
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) <七十二候>
5月21日頃からは「蚕起食桑」。カイコが起きてクワの葉を食べ始める季節。<蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)について>「…
-
ジャーマンアイリス / German iris
量感があり見栄えがするジャーマンアイリス。ハナショウブやアヤメとは異なる存在感の花。<ジャーマンアイリスについて>ジ…
-
ロサ・ガリカ / Gallic rose
バラの始祖とも言えるロサ・ガリカ。原種ならではの美しさを持つ。<ロサ・ガリカ について>ロサ・ガリカは、「フレンチロー…
-
テリハノイバラ(照葉野茨) / Memorial rose
ノイバラと同じく、日本の野生バラを代表するテリハノイバラ。つるバラの交配親として大活躍。<テリハノイバラ(照葉野茨)…
-
ノイバラ(野茨) / Multiflora rose
ノイバラは代表的な日本の野生種のバラ。現在親しまれている沢山の園芸バラの祖先となっている。<ノイバラ(野茨)について…