1.動植物 / Flora and fauna
-
多肉植物 / Succulent plants
多種多様で、個性豊かな多肉植物。育てやすさと独特な見た目で人気上昇。<多肉植物について>多肉植物は、肉厚な茎や葉など…
-
カンガルー / Kangaroo
カンガルーはコアラと並んで人気のオーストラリアの有袋動物。大昔の祖先の出身地はオーストラリアではない地域。<カンガル…
-
橘始黄(たちばなはじめてきばむ) <七十二候>
12月2日頃からは「橘始黄」。タチバナが黄色に色づき始める季節。<橘始黄(たちばなはじめてきばむ)について>「橘始黄」と…
-
ハリネズミ / Hedgehog
ハリネズミカフェが登場するくらいに人気が高まるハリネズミ。ネズミではなくモグラの仲間。<ハリネズミについて>ハリネズ…
-
プリザーブドフラワー / Preserved flowers
水やりや水替え不要の、プリザーブドフラワー。生花を加工し、みずみずしいまま何年にもわたって楽しことができる。<プリザ…
-
金盞香(きんせんかさく) <七十二候>
11月17日頃からは「金盞香」。可憐なスイセンの花が咲く季節。<金盞香(きんせんかさく)について>「金盞香」とは11月17日…
-
パンダの日
不思議で独特なかわいさを持つ動物、パンダ。10月28日は「パンダの日」。<パンダの日について>10月28日は「パンダの日」で…
-
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) <七十二候>
10月18日頃からは「蟋蟀在戸」。キリギリスが戸で鳴く季節。<蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)について>「蟋蟀在戸」とは10…
-
鳥 / Bird
人間が憧れてきた自由に空を飛ぶ鳥。飛ぶ鳥も飛ばない鳥も、それぞれに環境に適応している。<トリ(鳥)について>鳥の最大…
-
秋の美しい日本語5選
四季の移り変わりを豊かに表現する美しい日本語。秋が深まるとともに、稲が実り、葉が色付き始め、秋の色に染まる季節。<秋…
-
菊花開(きくのはなひらく) <七十二候>
10月13日頃からは「菊花開」。キクの花が咲き始める季節。<菊花開(きくのはなひらく)について>「菊花開」とは10月13日~1…
-
ナナカマド(七竃) / Japanese rowan
ナナカマドは赤い紅葉がきれいな樹木の一つ。燃えるように鮮やかな紅葉が美しい。<ナナカマド(七竃)について>新緑、白い…
-
ジュウガツザクラ(十月桜)
秋にも咲く貴重なサクラ、ジュウガツザクラ。紅葉とコラボする様子は幻想的な光景。<ジュウガツザクラ(十月桜)について>…
-
エディブルフラワー / Edible flower
料理をフォトジェニックにするエディブルフラワー。食卓を華やかにするだけでなく、ビタミンCなど栄養価も高い。<エディブル…
-
鶺鴒鳴(せきれいなく) <七十二候>
9月13日頃からは「鶺鴒鳴」。セキレイが鳴き始める季節。<鶺鴒鳴(せきれいなく)について>「鶺鴒鳴」とは9月13日~9月17日…
-
綿柎開(わたのはなしべひらく) <七十二候>
8月23日頃からは「綿柎開」。綿を包む咢(がく)が開く季節。<綿柎開(わたのはなしべひらく)について>「綿柎開」とは8月2…
-
ランタナ / Lantana
可愛い花でも、厄介扱いもされるランタナ。暑さに強く元気すぎる?<ランタナについて>ランタナは熱帯アメリカ原産で、熱帯…
-
夏の美しい日本語5選
四季の移り変わりを豊かに表現する美しい日本語。暑さの盛りは過ぎて、暑さの中に秋の気配が少しずつ感じられる季節。<夏の…
-
スイレン(睡蓮) / Water lilies
暑さの中で涼感を演出するスイレン。太陽に向かって、水の上に浮かぶ花と葉が優美。<スイレン(睡蓮)について>モネの絵で…
-
桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) <七十二候>
7月23日頃からは「桐始結花」。キリのつぼみがつき始める季節。<桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)について>「桐始結花…