1.動植物 / Flora and fauna
-
ヤマザクラ(山桜)
今のサクラの主役はソメイヨシノだけれど。昔サクラの主役を務めていたのはヤマザクラ。<ヤマザクラ(山桜)について>ヤマ…
-
マメザクラ(豆桜)
可憐な素朴さが魅力のマメザクラ。小さい背丈で家庭でも楽しめるサクラ。<マメザクラ(豆桜)について>マメザクラ(豆桜)…
-
ソメイヨシノ(染井吉野) / Somei-yoshino
ほとんどが同じDNAを持つソメイヨシノ。日本全国のソメイヨシノが最初の1本から増やされていった分身。<ソメイヨシノ(染井…
-
ディモルフォセカ / Blue-eyed cape marigold
とても花らしい花、ディモルフォセカ。切り花でもガーデニングでも活躍する使い勝手の良さも魅力。<ディモルフォセカについ…
-
シダレザクラ(枝垂桜)
ソメイヨシノとは異なる優美さのシダレザクラ。枝が柳のように垂れ下がった姿が独特の魅力。<シダレザクラ(枝垂桜)につい…
-
カスミザクラ(霞桜)
日本に自生する野生種の一種、カスミザクラ。その名のとおり、遠くから見ると霞のように見える。<カスミザクラ(霞桜)につ…
-
メジロ(目白) / Japanese white-eye
「梅に鶯」は「梅に目白」?ウメに留まるメジロの風貌は、ウグイスのイメージそのもの。<メジロ(目白)について>「とりあ…
-
カワヅザクラ(河津桜)
春の到来をいち早く知らせるカワヅザクラ。濃いめのピンク色が鮮やかで華やか。<カワヅザクラ(河津桜)について>カワヅザ…
-
カワセミ(翡翠) / Common kingfisher
カワセミは水辺で見られる美しい鳥の代表的存在。意外に東京の都心部にもいる、飛ぶ宝石。<カワセミ(翡翠)について>カワ…
-
ローズヒップ(ハーブティー) / Rose hip(Aromatherapy…
バラは花びらだけでなく実もハーブティーに。相性の良いハイビスカスとのブレンドも人気。<ローズヒップ(ハーブティー)に…
-
寒椿(カンツバキ) / Winter flowering Camellia
カンツバキはツバキ?サザンカ?ツバキといいながらもサザンカの仲間。<寒椿(カンツバキ)について>ツバキという名が入っ…
-
コハクチョウ(小白鳥) / Tundra swan
オオハクチョウとよく似た姿のコハクチョウ。冬は温暖な日本などへ渡り越冬する渡り鳥。<コハクチョウ(小白鳥)について>…
-
カンヒザクラ(寒緋桜)
まだ寒い時に先駆けて咲くカンヒザクラ。濃いピンク色が冬の風景に際立つ。<カンヒザクラ(寒緋桜)について>中国南部、台…
-
ボケ(木瓜) / Flowering quince
お祝いの席にもふさわしい早春の花木、ボケ(木瓜)。和の雰囲気もあり、生け花にも用いられることが多い。<ボケ(木瓜)に…
-
フクジュソウ(福寿草) / Pheasant’s eye
お正月の花にふさわしい、おめでたい花。でも強毒性のフクジュソウ。<フクジュソウ(福寿草)について>旧暦のお正月の頃、…
-
ハーバリウム / Herbarium
ボトルの中でゆらめく花を楽しめるハーバリウム。手入れ不要の楽な植物インテリア。<ハーバリウムについて>近年話題になっ…
-
冬至(とうじ) <二十四節気>
冬至といえば柚子湯は理にかなっている習慣。血行を促進させる働きがあり、身体を芯から温めてくれる。 冬至に柚子湯に入る…
-
鱖魚群(さけのうおむらがる) <七十二候>
12月17日頃からは「鱖魚群」。サケが群がり川を遡る季節。<鱖魚群(さけのうおむらがる)について>「鱖魚群」とは12月17日…
-
オオハクチョウ(大白鳥) / Whooper swan
文字通り体がコハクチョウより大きいオオハクチョウ。日本の野鳥では最大級の大きさ。<オオハクチョウ(大白鳥)について>…
-
ペンギン / Penguin
JR東日本のマスコットキャラクターなど、広く親しまれる動物、ペンギン。可愛さに反する非情な世界も。<ペンギンについて>…