4.行事 / Event
-
端午の節句 / Boys’ festival
端午の節句といえばショウブ。ハナショウブとは科も異なる別物。<端午の節句について>5月5日は、男の子の成長を祝う端午の…
-
白酒 / White sake
ひな祭りを祝うときに飲まれるのは白酒。白酒はお酒、未成年は飲めません。<白酒について>ひな祭りを祝うときに飲まれる白…
-
春の七草 / Seven vernal flowers
1月7日に食べる七草粥。食べ過ぎた胃腸をいたわる優しい食事。<春の七草について>1月7日は、中国から伝わった人日(じんじ…
-
初夢
1月2日は初夢の日。いつ見る夢のことかは、諸説いろいろ。 <初夢について>初夢を見る夜は、大晦日の夜、元日の夜、1月2日の…
-
クリスマス / Churistmas
日本でも国民的な行事として定着するクリスマス。そもそもクリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う神聖な行事。<クリスマ…
-
クリスマスイブ / Christmas Eve
12月24日はクリスマスイブ。クリスマスイブはキリスト降臨の前夜祭。<クリスマスイブについて>クリスマスイブはクリスマス…
-
クリスマスツリーの日
12月7日は「クリスマスツリーの日」。日本におけるクリスマスツリーは明治時代に初お目見え。<クリスマスツリーの日について…
-
お歳暮 / Year-end gift
一年間のありがとうを伝えるお歳暮。12月初旬から20日頃までに届くように贈ることが多い。<お歳暮 について>年の暮れに、お…
-
月見団子 / Tsukimidango
月見団子とススキはお月見には欠かせない。形は地域によって特徴があり、関東は丸型、関西では里芋型が多い。<月見団子につ…
-
中秋の名月 / Harvest moon
中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に出る月。2021年の中秋の名月は、9月21日。<中秋の名月について>中秋の名月とは、旧暦…
-
ドラえもんの誕生日
今の子供たちなら当日を祝える?ドラえもんの誕生日は今から約90年後の2112年9月3日。<ドラえもんの誕生日について>タイム…
-
お中元 / Mid-end gift
お中元。日頃の感謝の気持ちを込めて。道教に由来する年中行事。<お中元について>日頃お世話になっている方に品物を贈るお…
-
短冊 / Tanzaku
七夕飾りの笹につるす短冊に願いを込めて。昔は短冊に習い事の上達を願い書いた。<短冊について>七夕では思い思いの願い事…
-
父の日 / Father’s day
母の日があるなら、父の日も。母の日より後にアメリカで誕生し、広がった。 <父の日について>6月第3日曜日は父の日です。 …
-
母の日 / Mother’s day
カーネーションに感謝を添える母の日。約100年前、アメリカで母にカーネーションを贈ったことが最初といわれる。 <母の日に…
-
端午の節句 / Boys’ festiva
5月5日は「こどもの日」。最初は女の子の行事だった端午の節句。 <端午の節句について>5月5日は「こどもの日」は、「端午の…
-
ひな祭り / Doll festival
「桃の節句」ともいわれるひな祭り。女の子の健やかな成長を願って。 <ひな祭りについて>ひな祭りは、女の子の健やかな成長…
-
バレンタインデー / Valentine’s Day
近年もあり方が少しずつ変化しているバレンタインデー。バレンタインデーの今の風習は日本独自。 <バレンタインデーについて…
-
節分 / Setsubun
災いが起こらないように願う節分。節分とは立春の前日で、季節の分かれ目。<節分について>節分とは、節(季節)の分かれ目…
-
鏡開き / Kagami-biraki
1月11日は鏡開き。本来は鏡餅に刃物を入れることはNG。<鏡開きについて>丸い餅を二段に重ねて、年神様に供えられた鏡餅。鏡…